長野県須坂高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長野県高等学校 > 長野県須坂高等学校の意味・解説 

長野県須坂高等学校

(須坂高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 05:56 UTC 版)

長野県須坂高等学校
北緯36度38分57.5秒 東経138度18分35.9秒 / 北緯36.649306度 東経138.309972度 / 36.649306; 138.309972座標: 北緯36度38分57.5秒 東経138度18分35.9秒 / 北緯36.649306度 東経138.309972度 / 36.649306; 138.309972
過去の名称 長野県上高井中学校
長野県須坂中学校
長野県須坂西高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第1学区(旧第2通学区)
校訓 志操高潔・自主責任・勉学研究
設立年月日 1923年大正12年)
創立記念日 4月15日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D120220700013
高校コード 20109A
所在地 382-0911
長野県須坂市須坂1518-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県須坂高等学校(ながのけん すざかこうとうがっこう)は、長野県須坂市須坂にある県立高校

概要

1923年に旧制上高井中学として開校。須坂中学、須坂西高等学校を経て現校名となる。水泳が大正期より盛んで、当時からプールがあった。 2001年に旧第2通学区→第1通学区に変更。

沿革

  • 1923年(大正12年)4月15日 - 長野県上高井中学校として開校。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 長野県須坂中学校に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県須坂西高等学校となる。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 長野県須坂農業高等学校より分校が移管。定時制小布施分校(普通科)として設置。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 長野県須坂高等学校と改称。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 小布施分校を廃止。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 定時制の募集を停止。

教育目標

  • 民主的・自治的で平和を愛する人間。
  • 真理を愛し、社会と自然の諸事象に対し、科学的認識にもとづいて正しい判断と批判ができる人間。
  • 健康で豊かな情操とたくましい行動にあふれ、社会を明るく豊かにする努力を惜しまない人間。
  • 現代社会における労働の意義を正しく理解し、広く、創造的実践を通して、社会の発展と向上に寄与できる人間。

標語(スローガン)

  • 「熱、意気、ガリ」
初代校長の岩崎長思が「起てよ臥龍の健児」と語りかけた言葉から生まれたとされる標語であり[1]、これら強い気概は「臥龍魂(がりゅうこん[2])」とも呼ばれる[1]。高校付近に臥龍山があることから(臥竜公園参照)、須坂高校は「臥龍」をシンボルとしている[1]

教育課程

  • 全日制普通科―定員240名 - 普通科のみ

授業時間は、一コマ50分。週31コマ。 高等学校における教養教育を標榜している。 学校行事としては、入学式、卒業式、マラソン大会(男子10km女子5km)、修学旅行、クラスマッチ、校歌コンクール、りんどう祭(文化祭)などがある。クラスマッチは春と秋の2度あり、両方とも2日間に渡っている。 部活動も展開されている。 2018年より月曜日はどの部活動も休みとなった。2020年より1月から3月の間は木曜日も休みとなった(吹奏楽部など,一部例外も存在する)[3]。 2007年度から県内で初となる進学対応型単位制・全日制普通科高校に転換することが同校から教育委員会に報告されていたが、2018年度に廃止され学年制に戻る。

文化祭

  • 文化祭は「りんどう祭(龍胆祭)」といい、その名称は校章と近接する臥竜公園(須高城址)に由来する。

文化祭は4日間行われる(一般公開は2日間)。毎年、半年をかけて巨大な龍が生徒達により製作される。龍は設計図とともに後夜祭において弓道部の火矢により燃やされるため、毎年、新たに設計図から掘り起こすことが必要となり、龍の様相は年度ごとに変化を遂げている。またクラス毎に寸劇と合唱を披露する。 2006年には、NHKにんげんドキュメントで紹介された[4]

著名な出身者

芸術家
学者・研究者
政治経済
芸能人・アナウンサー等
ジャーナリスト・コラムニスト・編集者等
スポーツ

校章

ミヤマリンドウ花弁に高の文字。

校歌・応援歌等

最寄駅

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 臥龍魂”. 長野県須坂高等学校. 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月12日閲覧。
  2. ^ 学校長挨拶”. 長野県須坂高等学校 (2022年4月1日). 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月12日閲覧。
  3. ^ ~地域の知と創造の拠点~. “長野県須坂高等学校全日制課程の「3つの方針」とグランドデザイン”. 須坂高校. 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月9日閲覧。
  4. ^ NHKにんげんドキュメント. “天突く龍を作れ~長野 須坂高校文化祭~”. http://www.nhk.or.jp/. NHK. 2007年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県須坂高等学校」の関連用語

長野県須坂高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県須坂高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県須坂高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS