長野県阿智高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野県阿智高等学校の意味・解説 

長野県阿智高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 05:38 UTC 版)

長野県阿智高等学校
北緯35度26分54.4秒 東経137度45分25.1秒 / 北緯35.448444度 東経137.756972度 / 35.448444; 137.756972座標: 北緯35度26分54.4秒 東経137度45分25.1秒 / 北緯35.448444度 東経137.756972度 / 35.448444; 137.756972
国公私立の別 公立学校
設置者  長野県
学区 第3学区
校訓 究理創造・明朗進取・勤労愛好・責任完遂・健康増進
設立年月日 1951年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D120240700011
高校コード 20164C
所在地 395-0301
長野県下伊那郡阿智村春日2840
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県阿智高等学校(ながのけん あちこうとうがっこう)は、長野県下伊那郡阿智村春日にある公立高等学校

文化祭は「楝(おおち)祭」と称する。

沿革

  • 1951年4月1日 - 組合立定時制独立高等学校として開校。根羽分校を併設。
  • 1952年4月1日 - 県立に移管。全日制課程を加設。
  • 1955年3月31日 - 定時制課程を廃止。根羽分校を長野県下伊那農業高等学校へ移管。
  • 2003年4月1日 - コース制(進学(Sコース)、人間環境(Nコース)、情報コミュニケーション(Jコース))導入。
  • 2011年10月15日 - 創立60周年記念式典。
  • 2014年4月1日 - コース制を新コース制(特別進学コース、総合進学コース、地域政策コース、情報コース)へ再編。

教育目標

  • 地域からの信頼を深め、地域を担い、社会に有為な人材を育成する。

最寄駅

校歌

主な出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県阿智高等学校」の関連用語

長野県阿智高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県阿智高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県阿智高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS