畔上文昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畔上文昭の意味・解説 

畔上文昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 13:54 UTC 版)

あぜがみ ふみあき
畔上 文昭
生誕 (1967-09-10) 1967年9月10日(55歳)
国籍 日本
職業 編集者

畔上 文昭(あぜがみ ふみあき、1967年9月10日 - )は、日本編集者記者コラムニスト。現在は取材で得た量子コンピュータ関連の人脈と知識を生かすべく、量子計算コンサルタントとして活動中。[1]

来歴・人物

長野県山ノ内町出身。長野県須坂高等学校卒業、中央大学理工学部物理学科卒業。金融系のシステムエンジニアを経て、雑誌編集者になる。株式会社メディアセレクトの創業メンバーの一人。月刊ITセレクトの創刊編集長となる。米IDGの日本法人、IDGジャパンに移り、月刊e・Gov(イーガバ)を創刊、創刊編集長となる。月刊CIO Magazine編集長時代、2013年5月にIDGジャパンが解散したことにより、株式会社BCNに移籍。ディレクターやデスクを経て、2015年2月に週刊BCNの十代目編集長に就任。2017年12月末まで務めた。落語芸術協会の真打、春風亭昇乃進師匠と親交があり、「痛風亭ぷりん」の名で小噺を披露することもある。趣味はマラソン

  • IT情報誌『月刊ITセレクト』(メディアセレクト、中央公論新社)編集長(2001年4月~2002年10月)。
  • 電子自治体情報誌『月刊e・Gov』(IDGジャパン)編集長(2003年4月~2007年10月)。[2]
  • CIO向けIT戦略情報誌『月刊CIO Magazine』(IDGジャパン)編集長(2011年4月~2013年5月)。
  • IT業界紙『週刊BCN』(BCN)編集長(2015年2月~2017年12月)。 [3] [4]
  • NPO法人 地域情報化推進機構(IRID)理事。 [5]

講演

に詳しい“蝉のセミプロ”として、講演では冬でも構わず蝉ネタを交えてITのトレンドを紹介している。また量子コンピュータを講演のテーマにすることが多く、鉄板ネタの蝉を量子コンピュータのアニーリングで出てくる巡回セールスマン問題に絡め、"巡回セミマン問題"として活用している。

著書

著書:『電子自治体の〇と×』(技報堂出版)[要文献特定詳細情報]

共著:『量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法』(技術情報協会) [6]

マラソン

走る編集長として、趣味レベルながら年に数回のマラソンをこなす。気持ちはいつも3時間切り(サブスリー)だが、いまだ達成できていない。100キロマラソン(ウルトラマラソン)には、柴又100Kに毎年参加し、完走している。また、ITベンダーがスポンサーのマラソン大会で参加依頼を受けることも。ピー・シー・エー(PCA)が特別協賛の別府大分毎日マラソンに2016年(3:14'00)から毎年参加[7]シュナイダーエレクトリックがメインスポンサーのパリマラソンには2016年に参加、完走した(3:21'36)[8]。ちなみに、高校時代は地学部の幽霊部員。アスリートではない。

  • ベストタイム:3時間1分27秒(別府大分毎日マラソン2020)[9]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畔上文昭」の関連用語

畔上文昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畔上文昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畔上文昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS