畔上楳仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 畔上楳仙の意味・解説 

畔上楳仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 00:57 UTC 版)

畔上 楳仙(あぜがみ ばいせん、1825年8月28日文政8年7月15日) - 1901年明治34年)12月27日)は、日本の曹洞宗僧侶。大本山總持寺独住2世貫首、曹洞宗第三代管長。旧姓清水。は大岡。諡号は法雲普蓋禅師。

来歴

1825年(文政8年)、信濃国高井郡夜間瀬村(現・長野県下高井郡山ノ内町)生まれ、幼名は亀蔵。7歳で得度(出家)し、江戸駒込栴檀林に学ぶ。信濃・松代の長国寺覚巌、相模国(神奈川県)早川・海蔵寺月潭らに参じる。信濃の興隆寺大林寺長国寺上野国前橋の竜海院、相模の最乗寺(1874年(明治7年)、独住第一世)などに歴住。1880年(明治13年)、総持寺独住2世貫首。翌1881年、曹洞宗管長。滝谷琢宗とともに『曹洞教会修証義』を編み、近代教化の基本を定めた。1883年より永平寺貫主と一年交代で管長職を務める。1889年、明治天皇より法雲普蓋禪師の称を賜る。1901年(明治34年)東京・小石川茗荷谷林泉寺に退き、12月27日に入寂[1][2][3]

著書に『坐禅用心記落草談』『十種疑問落草談』『信心銘拈提落草談』などがある[4]

出典

  1. ^ コトバンク. “「畔上楳仙」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)”. 2021年7月1日閲覧。
  2. ^ 近代文献人名辞典(β). “畔上楳仙”. 2021年7月1日閲覧。
  3. ^ 財団法人 八十二文化財団. “「畔上楳仙報恩の碑」信州の文化財”. 2021年7月1日閲覧。
  4. ^ Webcat Plus. “著書”. 2021年7月1日閲覧。

外部リンク

先代
曹洞宗管長
1881年-
次代
先代
栴崖奕堂
總持寺貫首
独住2世:1880年-
次代
西有穆山


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畔上楳仙」の関連用語

畔上楳仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畔上楳仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畔上楳仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS