新井石禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 新井石禅の意味・解説 

新井石禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 15:41 UTC 版)

新井石禅

新井 石禅(あらい せきぜん、俗名:石井仙太郎、元治元年12月19日1865年1月16日) - 1927年12月7日)は、日本曹洞宗僧侶。總持寺独住5世、第11代管長(大陽真鑑禅師)。号は穆英。

概要

陸奥国伊達郡梁川村(現福島県伊達市)の石井家の三男に生まれ、12歳の時に出家[1]菩提寺興国寺住職新井如禅の弟子となる。曹洞宗専門本校(現、駒澤大学)に学び、わずか3年で卒業。畔上楳仙森田悟由らに参禅した。

善徳寺、浄春院大栄寺雲洞庵護国院最乗寺などに歴住し、曹洞宗大学林学監兼教授、教学部長、永平寺副監院となり、總持寺西堂を経て大正9年1920年)に独住5世、曹洞宗第11代管長となる。国内、海外の巡教は数百か所に及び、その徳化は一世を風靡し、生き仏と仰がれた。大正13年1924年)には光華女学校(現、鶴見大学附属高等学校)を設立した。

昭和2年(1927年)12月7日に遷化。

著作リスト

  • 『曹洞宗要法話』(鴻盟社、1908年)
  • 『禅学入門』(豐文社、1911年)
  • 『信は力なり』(中央出版社、1931年)
  • 『心機一転 - 修養の極致処世の秘訣』(中央出版社、1918年)
  • 『証道歌講義』(中央仏教社、1929年)
  • 『處世禪』(文學書房、1941年)

全集

  • 『新井石禅師講話選集』(神戸修養会編、1928年)
  • 『新井石禅全集』1-12(山田霊林編、新井石禅全集刊行会、1929年)

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 57頁。

参考文献

外部リンク

先代
曹洞宗管長
11代:
次代
先代
石川素童
總持寺
独住5世:1920年-
次代
杉本道山


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井石禅」の関連用語

新井石禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井石禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井石禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS