牧野昌広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧野昌広の意味・解説 

牧野昌広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 07:30 UTC 版)

牧野 昌広(まきの まさひろ、1883年1939年)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家

来歴

小林清親及び寺崎広業の門人。1883年に本荘県(現・秋田県)本荘市(現・由利本荘市)中横町に、お抱え絵師の牧野雪僊の孫として生まれる。本名は昌造。1897年頃、清親に入門したといわれ、1900年、昌広18歳の時に東京へ上京する。この頃、浮世絵は衰退期にあたり、後に郷里の先輩であった寺崎広業に師事した。昌広は身体が病弱であったため、実力を発揮することができなかった。1939年に東京で没す。

作品

参考文献

  • 吉田漱 『開化期の絵師 清親』 緑園書房、1964年
  • 井上隆明 『秋田書画人伝』 加賀谷書店、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野昌広」の関連用語

牧野昌広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野昌広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野昌広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS