音楽性・制作とは? わかりやすく解説

音楽性・制作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 16:03 UTC 版)

Personal Terminal」の記事における「音楽性・制作」の解説

1曲目の「Restart signal新録曲)」は、制作終盤の、ある程度楽曲が出揃ってきたタイミングで「シンプルメロディ強く名曲感のある楽曲」「リード曲」を作ろうという、メンバーである畑からの提案から制作スタートした楽曲。 2曲目の「Jump Jump Halation!(新録曲)」は、明るくヌケのよい、サウンド的に華やかな楽曲となっていて、ライブテーマとしている為、アッパーロック&ライブチューンに仕上がっている。12曲目の「Romantic noise」、3曲目の「SPICE MISSION」と並んでアルバムの『軸』を形成するうちの1曲として最序盤制作された。制作当初インストのみの仮歌の段階では、派手な楽曲となっていたが、そこに小松ボーカルが後から入ったことによって要らない音があることに気づき、音を減らし無骨ラフな楽曲として完成した。 3曲目の「SPICE MISSION新録曲)」は、小松曰く「ザ・お料理ソング」。『打ち込み』などを一切取り入れことなくピアノオルガンクラビネットなどアレンジ使用した楽器全て楽器形成されている。この楽曲制作スタートさせたところ、作詞担当した畑から「料理聞こえる」と発したことから楽曲テーマ確定した曲。シングル表題曲含めたアルバム全曲のなかで歌詞が一番長くなっている。 5曲目の「海辺で逢いましょう新録曲)」は、畑曰く、「始まってるのか、始まっていないのかわからない微妙な恋の曲」となっていて、この楽曲制作段階までにすでに完成していた楽曲のほとんどがアップテンポなものばかりな印象だったことから、「ここで一旦落ち着ける曲が欲しい」「起伏のない楽曲やりたい」というメンバー田代提案から制作され楽曲。 6曲目の「カオティック・ラッシュ・ナイト(新録曲)」は、もともとあった楽曲参考に、小松提案制作され楽曲作詞制作小松自身参加していて、小松の仮歌詞メモを基に田淵引き継ぎ、畑が完成させた。曲のテーマが「カオス」であるため、アレンジは、不協和音多用されている。 8曲目の「Pains(新録曲)」は、「カオティック・ラッシュ・ナイト」と同じく小松提案から制作され楽曲で「泣き曲」であり、「失恋の曲」。この楽曲制作されるまで他にバラード曲がなかったことから作られ楽曲。 9曲目の「M/MASTER(新録曲)」は、「ドS」「シリアス」「おまぬけ」の3パターン用意された仮歌詞から、小松選んだ「おまぬけ」バージョン歌詞採用されている。楽器レコーディングをする際はQ-MHzメンバー4人と小松の5人全員演奏参加していて、普段触らない楽器演奏するなどの試みが行われている。もともとあったデモ楽曲アレンジ変更し、5人で演奏できるようなものとして完成させた。 10曲目おねがいフューチャー新録曲)」は、歌詞中に掛け声や声合わせるパートがあり、参加型のライブチューン。「奇想天外で、全力疾走一瞬駆け抜けるようなタイプ楽曲となっている。田淵書き下ろした歌詞破天荒な内容だったが全編変更されることはなく、完成した歌詞にも一部に仮歌詞そのまま使用されている。 12曲目Romantic noise新録曲)」は、4曲目Maybe the next waltz」の姉妹となっている。「Maybe the next waltz」の制作段階ですでに存在していて、小松EDテーマ担当したテレビアニメ「ボールルームヘようこそ」の候補曲のうちの1曲として完成していた楽曲大幅に発展させてできた楽曲田代曰く、「アルバム最後を飾るのにふさわしい曲」。

※この「音楽性・制作」の解説は、「Personal Terminal」の解説の一部です。
「音楽性・制作」を含む「Personal Terminal」の記事については、「Personal Terminal」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽性・制作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽性・制作」の関連用語

音楽性・制作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽性・制作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPersonal Terminal (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS