音楽の町のホール建設計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音楽の町のホール建設計画の意味・解説 

音楽の町のホール建設計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:56 UTC 版)

飛騨市文化交流センター」の記事における「音楽の町のホール建設計画」の解説

飛騨市発足前の吉城郡古川町住民による音楽文化活動盛んな地域であり、町当局まちづくり1つ音楽文化活用しようとしていた。その中心的な存在であったのが1978年昭和53年5月5日町民有志設立した飛騨古川音楽文化協議会通称「音文協」である。音文協は1980年昭和55年9月17日東京フィルハーモニー交響楽団飛騨古川公演誘致成功古川町初のオーケストラ演奏会だったことから会場古川町立古川小学校(現・飛騨市立古川小学校)には大勢住民鑑賞訪れ大盛況であった。音文協はこの収益備品古川町寄付し、町は1981年昭和56年3月古川町文化施設等整備基金条例制定音楽ホール建設目指し、『古川町第三次総合計画』にも計画推進明記された。 音文協は東京フィル演奏会後も日本国内オーケストラ招待続け飛騨古川国際音楽祭へと発展させる素地作っただけでなく、古川町小学生による「ひだふるかわ音楽の森合唱団」の設立尽力した古川町当局1989年平成元年)に「飛騨古川音楽大賞」を創設第1回大賞受賞した武満徹は『スピリット・ガーデン(精霊の庭)』を、同回で創設記念賞受賞した諸井誠は『竹林奇譚巻之壱「斐陀以呂波」』を、それぞれ古川町のために作曲したこうした中、1990年平成2年文化庁地域文化振興特別推進事業1つ古川町の「ひだ古川音楽の森事業」が選定され3年間の財政援助得られることになった。「ひだ古川音楽の森事業」は当時総合保養地域整備法リゾート法)やふるさと創生事業影響受けて飛騨古川国際音楽祭芸術家拠点作り岐阜県オーケストラ育成掲げており、飛騨古川国際音楽祭会場となる音楽ホール建設計画された。バブル景気反映して芸術家構想は、スポーツ施設整備をも含んだ事業費550億円の「古川黒内地区ニューリゾート基地構想」に発展したが、バブル崩壊により音楽ホール建設もろとも中止された。 それでも2001年平成13年)度からの『古川町第五次総合計画』では音楽ホールを含む生涯学習センター建設盛り込まれ宮川河川改修工事一環取り壊し危機にあった千代の松原公民館代替施設求められていた。

※この「音楽の町のホール建設計画」の解説は、「飛騨市文化交流センター」の解説の一部です。
「音楽の町のホール建設計画」を含む「飛騨市文化交流センター」の記事については、「飛騨市文化交流センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽の町のホール建設計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽の町のホール建設計画」の関連用語

音楽の町のホール建設計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽の町のホール建設計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨市文化交流センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS