青岸寺庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 青岸寺庭園の意味・解説 

青岸寺庭園

名称: 青岸寺庭園
ふりがな せいがんじていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 米原市米原
管理団体
指定年月日 1934.12.28(昭和9.12.28)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 當寺三世興欣ガ香取氏ニ命シテ江戸前期作庭セシモノナリト傳ヘラル枯山水ニシテ空池ヲ設ケ石橋蓬莱島ヲ作リ島ニまつヲ植ウ築山池汀ニ多ク石ヲ組ミ園路ニ石ヲ疊ミ特種技巧ヲ凝セリ園後ノ山腹ニまつ、もうそうちく等アリテ背景ヲナス
江戸時代ヨリ著名ニシテ特色ヲ有スルモノナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  霊洞院庭園  霊雲院庭園  霞間ヶ渓  青岸寺庭園  青海島  面河渓  鞆公園

青岸寺

(青岸寺庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
青岸寺
本堂
所在地 滋賀県米原市米原669
位置 北緯35度18分53秒 東経136度17分43秒 / 北緯35.31461度 東経136.29536度 / 35.31461; 136.29536座標: 北緯35度18分53秒 東経136度17分43秒 / 北緯35.31461度 東経136.29536度 / 35.31461; 136.29536
山号 吸湖山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
創建年 室町時代初期
開基 佐々木道誉
札所等 近江湖北二十七名刹 第27番
文化財 庭園(名勝)、木造聖観音菩薩坐像(滋賀県指定文化財)、木造十一面観音菩薩立像(米原市指定文化財)
法人番号 1160005003881
テンプレートを表示

青岸寺(せいがんじ)は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗仏教寺院である。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。

概要

創建は室町時代初期で、開基は佐々木道誉である。本尊は佐々木六角氏頼が造立した「お腹籠観音」の名で知られる聖観音立像を胎内仏とする秘仏聖観音坐像。本堂裏の 築山林泉式枯山水庭園日本庭園は国の名勝に指定されている。

歴史

室町時代の延文年間(1356年-1381年)、近江守護の佐々木道誉が不動山の山号と米泉寺の寺号で開創した。

その後、戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)、彦根藩井伊直澄の命により彦根大雲寺の要津守三が入山し、敦賀の伊藤五郎助の寄進により再興された。明暦2年(1656年)伊藤五郎助が卒したことを悼み、彼の諡(おくりな)である青岸宗天に因んで寺号を青岸寺、山号を吸湖山に改めた。寺は曹洞宗に改宗し、大雲寺の末寺となった。再興時に作られた庭園は彦根の玄宮園楽々園築庭のために庭石が持ち出され、荒廃していたが、後に彦根藩士の香取氏により延宝6年(1678年)に再築された。

文化財

  • 青岸寺庭園 - 国の名勝(1934年指定)、延宝6年(1678年)再築、
  • 木造聖観音菩薩坐像 - 滋賀県指定文化財、当寺本尊。室町時代永和2年(1376年)作
  • 木造十一面観音菩薩立像 - 米原市指定文化財、鎌倉時代中期作
  • 梅渓の襖絵

青岸寺庭園

左手前に亀島(蓬莱島)、奥に三尊石、不動智尊、枯滝石組、右手前に護岸石組。緑の杉苔は流水を表す。

江戸時代前期の枯山水庭園。三世住持の興欣により書かれた『築園記』によると、延宝6年(1678年)、興欣の依頼で、玄宮園・楽々園築造に関わった井伊家家臣の香取氏が作庭したとされる。座視式を基本とする庭園であるが、面積2,717平方メートルと広大であるため回遊式も兼ねる。平成30年(2018年)から庭園を眺められるカフェを住職自らが経営している[1]

特徴

背景となる太尾山山腹の斜面地に無数の石を用いた石組み群によって山を築き、巨石で組まれた力強い蓬莱島を前景の焦点としている。枯池泉における水の流れは、一般的な白砂や土ではなく、杉苔を用いることに拠って柔らかく表現している。多量に用いられた石の白との色の対比を計算したものとされる。

近代に建てられた書院「六湛庵」は庭園の風景に溶け込んでいる。

所在地・交通アクセス

周辺情報

  • 旧米原尋常高等小学校
  • 米原宿

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


青岸寺庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 08:24 UTC 版)

青岸寺」の記事における「青岸寺庭園」の解説

江戸時代前期枯山水庭園三世住持の興欣により書かれた『築園記』によると、延宝6年1678年)、興欣の依頼で、玄宮園楽々園築造に関わった井伊家家臣香取氏が作庭したとされる座視式を基本とする庭園であるが、面積2,717平方メートル広大であるため回遊式も兼ねる。平成30年2018年)から庭園眺められるカフェ住職自らが経営している。

※この「青岸寺庭園」の解説は、「青岸寺」の解説の一部です。
「青岸寺庭園」を含む「青岸寺」の記事については、「青岸寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青岸寺庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青岸寺庭園」の関連用語

青岸寺庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青岸寺庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青岸寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青岸寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS