青峰信仰とは? わかりやすく解説

青峰信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:44 UTC 版)

正福寺 (鳥羽市)」の記事における「青峰信仰」の解説

青峰山が海からの見通し良く航行目標・距離の捕捉に役立つことから漁業関係者船員信仰集めている。1988年昭和63年)現在、本堂聖天堂を結ぶ回廊には、奉納され絵馬105点、護摩札36点が掲げられている。多くは「海難絵馬」というもので、遭難免れた漁民納めたのである。現在では、絵馬代わりに進水式時の船を撮った写真奉納することが一般的となり、漁船乗る人だけでなく、ヨットボート乗る人の奉納増加しているという。信仰の形態としては、正福寺への参詣はもちろん、同寺の名が入った紺地の旗を船に掲げお札を船に付ける、という行為見られるまた、相差の海女お札を首から提げている。 愛知県名古屋市南区では、海上全・水防止を願う「青峯観音菩薩像」が各地祀られている。本来は船の出入りする入り江新田堤防上に祀られていたが、多く寺社境内移されている。

※この「青峰信仰」の解説は、「正福寺 (鳥羽市)」の解説の一部です。
「青峰信仰」を含む「正福寺 (鳥羽市)」の記事については、「正福寺 (鳥羽市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青峰信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青峰信仰」の関連用語

青峰信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青峰信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正福寺 (鳥羽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS