電池の内部抵抗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電池の内部抵抗の意味・解説 

電池の内部抵抗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 19:50 UTC 版)

内部抵抗」の記事における「電池の内部抵抗」の解説

電池の本来の起電力を E {\displaystyle E} (V)、実際に出力される端子電圧を V {\displaystyle V} (V)と置いて考える。 電流流してない場合V = E {\displaystyle V=E} である。しかし、電気回路接続し電流 I {\displaystyle I} (A)流れると端子電圧が下がり、 V < E {\displaystyle V<E} となってしまう。この現象電池内部電気抵抗 r {\displaystyle r} (Ω) が存在する仮定すれば説明出来る。この抵抗 r {\displaystyle r} を電流 I {\displaystyle I} が貫通する事によって、オームの法則比例した r × I {\displaystyle r\times I} の電圧降下起きのである実際出力V = E − ( r × I ) {\displaystyle V=E-(r\times I)} となる。 「電池」の内部抵抗は、構成素材の抵抗成分(オーミック抵抗)と、化学反応速度限界による抵抗成分反応抵抗)が存在するこのような性質計算上、抵抗成分捉える事が出来る。電池消耗してくると「起電力変わらないが、内部抵抗増加していき出力電圧が下がる」と考える事ができる。 電池の内部抵抗(あるいは出力インピーダンス)は、負荷直列接続され抵抗考える事が出来る。この内抵抗によって起こる電圧降下内部電圧降下(ないぶ でんあつこうか) r × I {\displaystyle r\times I} (V) である。内部電圧降下大きさは、電気回路流れ電流大きさ比例する。 電池の内部抵抗は、その種類によっておおきく異なる。ニッケルカドミウム蓄電池ニッケル水素充電池リチウムイオン充電池などは、アルカリ電池などと比較して内部抵抗小さ電池として知られており、大電流でも出力電圧落ちにくく、高出力を必要とする電気工作機械電源などに良く用いられている。燃料電池太陽電池(厳密に電池ではなく半導体光電変換装置)内部抵抗大きい。 電池の内部抵抗は一般に大きなサイズのものほど小さいと考えてよい。たとえばアルカリマンガン電池比較内部抵抗大きな電池として知られているが、その中で単1型のものと単5型のものを比べると、単5型のもののほうが内部抵抗大きい。 二次電池は充放電繰り返すたびに化学反応阻害され内部抵抗高くなっていく。

※この「電池の内部抵抗」の解説は、「内部抵抗」の解説の一部です。
「電池の内部抵抗」を含む「内部抵抗」の記事については、「内部抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電池の内部抵抗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電池の内部抵抗」の関連用語

電池の内部抵抗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電池の内部抵抗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内部抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS