電池の新発明とは? わかりやすく解説

電池の新発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:02 UTC 版)

島津源蔵 (2代目)」の記事における「電池の新発明」の解説

第一次世界大戦勃発するドイツからの蓄電池輸入途絶えたため、三菱大倉財閥京都財界によって島津製作所蓄電池工場独立する事になり、1917年日本電池株式会社(現・ジーエス・ユアサコーポレーション)が設立された。また、源蔵前年1916年緑綬褒章受章している。 源蔵はこの会社でも開発指揮取り1920年円筒中に鉛の塊を入れて送風しながら回転して酸化鉛(Pb2O)を生成する「易反応性鉛粉製造法」を発明した。これによって1923年第3回発明品博覧会電気工業の部で大賞受賞した。さらにこの亜酸化鉛粉から防錆剤作り、それを扱う大日本塗料株式会社1929年独立した。 「易反応性鉛粉製造法」では国内およびアメリカ、イギリスフランスドイツなどで特許取得し、これをはじめとする発明の業績により、源蔵1930年宮中晩餐会御木本幸吉とともに日本の十大発明家一人として招待された。1937年昭和12年)には電池動力とする輸送機製造する日本輸送機株式会社(現・三菱ロジスネクスト株式会社)が設立されている。 1939年島津製作所社長退き会長となった。さらに1945年太平洋戦争終結機に会長職も引退し京都市左京区北白川山荘発明専念した生涯発明考案178件に上る1951年10月3日82歳で亡くなった

※この「電池の新発明」の解説は、「島津源蔵 (2代目)」の解説の一部です。
「電池の新発明」を含む「島津源蔵 (2代目)」の記事については、「島津源蔵 (2代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電池の新発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電池の新発明」の関連用語

電池の新発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電池の新発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津源蔵 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS