雍正帝の青海出兵の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雍正帝の青海出兵の背景の意味・解説 

雍正帝の青海出兵の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 01:20 UTC 版)

「雍正のチベット分割」記事における「雍正帝の青海出兵の背景」の解説

オイラトモンゴル人グシ・ハンは、1637年 - 1642年にかけて、チベットのほぼ全土征服いくつかの大領主を滅ぼしその他の各地諸侯服属させた。彼らは従前明朝からの冊封をうけていたが、この時期中国明末清初混乱状態にあり、グシ・ハン王朝によるチベット征服対し中国側からの抵抗はなかった。 グシ・ハン一族によるチベット東部支配形態には、数年任期代官派遣して統治にあたらせる直轄領と、古くからの歴史をもつ諸侯貢納させ、所領安堵内紛調停を行う諸侯領とがあったが、中国において清朝の支配確立すると、中国との隣接地方に位置する諸侯中には領主跡目争い内紛などで、清朝頼ろうとするものがでてくるようになり、17世紀後半より、チベット中国境界地方では、グシ・ハン一族清朝地方官小競り合いみられるようになった清朝側では、グシ・ハン一族チベット諸侯への支配について、「本来『内地』に属するはずの蕃人たちが、不当に蒙古支配受けている」という立場をとり、たとえば1720年ジュンガル侵攻対す救援名目康熙帝介入した際には、リタンバタン有力者たちを「招撫」(清朝の支配下に入るようもとめること)し、また雍正帝カム地方地方官派遣しカム地方諸侯清朝冊封を受けるようもとめ、拒否するものは天子に戦を仕掛けたものと見なす威嚇グシ・ハン一族から抗議をうけている。 ただし康熙帝は、「グシ・ハン立てた法」をチベット正統政体とみなし、ジュンガルのチベット侵攻対す介入にあたっては、「ダライラマ擁するチベット・ハン」という旧体制復活支援するという建前もとづいて行動したのに対し雍正帝18世紀初頭以来続くグシ・ハン一族内紛を、懸案解決好機とみなし、1723年内紛当事者ロブサンダンジンを「清朝対す反乱者」と決めつけ、 年羹堯司令官撫遠大将軍)とする遠征軍青海地方派遣しグシ・ハン一族一挙に制圧するにいたる。

※この「雍正帝の青海出兵の背景」の解説は、「雍正のチベット分割」の解説の一部です。
「雍正帝の青海出兵の背景」を含む「雍正のチベット分割」の記事については、「雍正のチベット分割」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雍正帝の青海出兵の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雍正帝の青海出兵の背景」の関連用語

雍正帝の青海出兵の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雍正帝の青海出兵の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雍正のチベット分割 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS