障がい者カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 障がい者カードの意味・解説 

障がい者カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:30 UTC 版)

りゅーと」の記事における「障がい者カード」の解説

新潟交通グループでは障がい者の運賃割引制度実施しており、障がい種別等級によって大人小人とも3050%の割引を受けることができる。これまでバスカードりゅーと利用場合降車時運賃精算の際、乗客障がい者手帳の証明書を運転士提示し運転士はそれを確認した上で割引適用のため精算機操作し機器適用完了した段階乗客通常の精算操作を行う必要があり、概要記したように降車時間要すケース発生していたが、2012年3月16日定期券サービス開始同時に障がい者割引適用分の運賃自動精算できる「障がい者カード」の発行開始した一般カード子どもカードとも発行可能で、通常のカード同様に定期券データ追加できるいずれも記名式で、新潟交通グループ取扱窓口でのみ発売している。新規購入の他、既に一般カード子どもカード所有している場合でも取扱窓口手続きを受ければ切り替えることができる(手数料無料)。カードの有効期限1年間で、1年毎に取扱窓口での更新手続きが必要となる。券面には名義人氏名性別割引種別一般カード通勤定期各種大人運賃通学定期各種場合は【一般割】、子どもカード・子ども運賃通学定期各種場合は【子ども割】)と、有効期限記載されている。なおバス乗車の際には運転士身分確認求めことがあるため、カード利用場合でも障がい者手帳などの証明書類携行する必要がある購入時氏名住所・電話番号生年月日性別等の登録と併せ障がい者手帳証明書など割引対象者であることの確認ができる書類提示が必要。紛失時には紛失登録の手続きを行えば再発行することができる。但し紛失登録時には再発行手数料(障がい者カード210円、定期券各種520円)、デポジット500円別途必要となる。上記通り1年毎に取扱窓口での更新手続きが必要で、その際にも障がい者手帳証明書など書類提示が必要となる。 子どもカード利用期限通常の子どもカードと同様、小学校卒業までだが、中学校進学後に一般カード切り替える場合の手続き上記同様である。なおカード発行対象本人のみで、介護人は対象外となる。障がい種別等級などによって割引適用対象割引率異なり、必要となる証明書類も異なるが、これらに関する案内新潟交通ホームページ掲載されている。

※この「障がい者カード」の解説は、「りゅーと」の解説の一部です。
「障がい者カード」を含む「りゅーと」の記事については、「りゅーと」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障がい者カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障がい者カード」の関連用語

障がい者カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障がい者カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのりゅーと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS