限界希釈法とは? わかりやすく解説

限界希釈法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 19:30 UTC 版)

ウイルス定量」の記事における「限界希釈法」の解説

50%組織培養感染量(50% Tissue Culture Infective Dose: TCID50 )は、感染性ウイルス力価尺度である。TCID50は接種された組織培養細胞50%を殺す、あるいは細胞変性効果生むのに必要なウイルスの量を定量する。TCID50は臨床研究などにおいてウイルスの致死量決定する必要がある場合や、ウイルスプラーク形成しない場合によく用いられる組織培養での操作例として、宿主細胞播種し、段階希釈したウイルス添加培養後、死滅した細胞感染細胞)の割合手動観察する。各ウイルス希釈での割合記録し結果から数学的にTCID50を計算する測定方法測定原理違いから、TCID50やPFU / ml、他の感染性アッセイ結果等価ではない。この手法は、細胞感染が必要であり、最大1週間かかる場合がある。 TCID50計算には、一般的に以下の2つ計算方法使用されるEC50IC50LD50などの他のタイプ50%エンドポイント計算にも使用される) スピアマン・カーバー法 リード・ミュンヒ法(英語版数学的には、TCID50で陰性だったウェルは0個のプラーク形成単位表し陽性だったウェルそれぞれ1個以上のプラーク形成単位を表すので、予想されるPFUはTCID50の2分の1よりも若干大きくなるポアソン分布に基づくと、より正確な推定値得られ、約0.69 PFU = 1 TCID50である。ポアソン分布は、一定の空間において、既知平均発生確率発生するランダムなイベントの発生回数を表す確率分布である。観測され陰性ウェル感染イベントが0回発生したみなされることから、P(0)は陰性ウェル比率であり、mは体積あたりの感染単位平均数(PFU / ml)であることから、P(0)= e-mである。 TCID50として表される力価場合、P(0)= 0.5であるからe-m= 0.5、すなわちm = -ln 0.5であり、これは約0.69と計算される。ただし、実際には、この関係は同じウイルス細胞組み合わせでも当てはまらないことがある。これは、2種類測定法測定条件異なることや、ウイルスの感染力細胞年齢重層培地等に非常に影響を受けやすいことによる。しかし、次の文献では、この関係を異なる形で定義している。同じ細胞系を使用しウイルスがそれらの細胞上でプラーク形成しプラーク形成阻害するような処置加えない仮定すると、1mlのウイルスストックはTCID50の約半分の数のプラーク形成単位PFU)を持つことが予想される。これは推定に過ぎないが、添加した細胞層の50%感染する限界希釈液では、感染した細胞層に最初に1つプラークができると予想されることが多いという根拠基づいている。場合によっては、偶然に2つ上のプラーク形成されることもあるので、実際PFU数は実験的に決定されるべきである。(ATCC - Converting TCID50 to plaque forming units PFU-124を参照)

※この「限界希釈法」の解説は、「ウイルス定量」の解説の一部です。
「限界希釈法」を含む「ウイルス定量」の記事については、「ウイルス定量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「限界希釈法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限界希釈法」の関連用語

限界希釈法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限界希釈法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルス定量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS