限界効用逓減の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:00 UTC 版)
一般的に、財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分(限界消費分)から得られる効用は次第に小さくなる、とする考え方。これを限界効用逓減の法則(げんかいこうよう ていげんのほうそく、law of diminishing marginal utility)、又はゴッセンの第1法則という。 例えば、同一の用法であれば、車を持っていない家族が一台の車を得た場合と、更にもう一台手に入れた状況を比較すると、 「無し ⇒ 一台」のメリット ≧ 「一台 ⇒ 二台」のメリット になる、ということ。 限界効用逓減の法則は、多くの財・サービスについてあてはまるとされる。したがって効用関数(消費量と効用の大きさの関係を表す関数)のグラフでは、効用曲線は上に凸の右上がりとなる(上昇が次第に鈍化する)。 このような不可避な停滞・沈滞を乗り越え、絶えず需要を喚起していくために、絶えざる「テコ入れ」「イノベーション」が必要とされる。
※この「限界効用逓減の法則」の解説は、「限界効用」の解説の一部です。
「限界効用逓減の法則」を含む「限界効用」の記事については、「限界効用」の概要を参照ください。
「限界効用逓減の法則」の例文・使い方・用例・文例
- 限界効用逓減の法則という経済法則
限界効用逓減の法則と同じ種類の言葉
- 限界効用逓減の法則のページへのリンク