需要関数の導出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:00 UTC 版)
今、仮に、ある財の価格が下落したとすると、その財の(加重)限界効用が大きくなる。すると限界効用均等の法則により、人はその財を選好し消費を増やす。逆の場合も同様である。このようにして、価格に対して逆の動きをする需要関数が導出できる。需要曲線が通常右下がりになることからも限界効用逓減の法則が示唆される。
※この「需要関数の導出」の解説は、「限界効用」の解説の一部です。
「需要関数の導出」を含む「限界効用」の記事については、「限界効用」の概要を参照ください。
- 需要関数の導出のページへのリンク