限界効用均等の法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 限界効用均等の法則の意味・解説 

限界効用均等の法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 14:00 UTC 版)

限界効用」の記事における「限界効用均等の法則」の解説

複数の財を選択する場合、人(経済的エージェント)は各財の費用限界効用の比が等しくなるように選択する、という主張(経験則)。ゴッセンの第2法則とも呼ばれる。 常に人が「効用最大化するよう行動する」との仮定成立するとき、人は少しでも限界効用大きい方を選択(選好)する。また、限界効用逓減の法則ゴッセンの第1法則)が成立する場合、各財を消費すると、各財それぞれの限界効用小さくなっていく。このとき、貨幣1単位得られるある財 i の限界効用加重限界効用)が他の財 j の限界効用を下回れば、財 j が消費される同じく1 p i ∂ U ∂ x i > 1 p j ∂ U ∂ x j {\displaystyle {\frac {1}{p_{i}}}{\frac {\partial U}{\partial x_{i}}}>{\frac {1}{p_{j}}}{\frac {\partial U}{\partial x_{j}}}} となれば、財 i が消費される。ここで、 U は 効用 xi は財i の量 pi は財i の価格 を表す。 これらは任意の財i , j において成立するため、複数の財の「貨幣1単位あたりの限界効用」は平衡達するというのが「限界効用均等の法則」の主張である。 具体例白飯ばかり食べているとおかずが欲しくなる。この例では、人が白飯よりもおかずが欲しくなるのは、限界効用逓減により、白飯限界効用がおかずの限界効用下回ったためと解釈できる

※この「限界効用均等の法則」の解説は、「限界効用」の解説の一部です。
「限界効用均等の法則」を含む「限界効用」の記事については、「限界効用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「限界効用均等の法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限界効用均等の法則」の関連用語

限界効用均等の法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限界効用均等の法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの限界効用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS