開拓使時代とは? わかりやすく解説

開拓使時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 00:22 UTC 版)

牧野数江」の記事における「開拓使時代」の解説

1874年明治7年3月大鳥圭介英米留学から帰国して開拓使着任すると、5月23日東京出張所物産課に絵図写字係として雇われ7月から11月まで大鳥従い北海道炭鉱等を視察し帰京後各所見取図」を製作した1875年明治8年1月14日同僚窪田将房と共にベンジャミン・スミス・ライマン製図補助命じられ2月札幌で地質調査従事した1875年明治8年4月刊『日本北海道山越内石地方略測之地質及び地理的の図』に名が見える。同年ヘンリー・スミス・マンロー地図作成牧野使用希望するも、ライマン断られている。 1876年明治9年)頃帰京して、東京出張所内仮博物場画掛となり、6月頃から若林友恭とトーマス・ブラキストン所蔵鳥類標本模写従事し同時にモルレー・S・デイ測量地図にも携わった1877年明治10年開拓使道産物による缶詰事業計画し化粧紙印刷のため開拓使勧業課と大蔵省紙幣局の間を往復した1879年明治12年)頃にはジョサイア・コンドル設計物産売捌所建設際しカーテンテーブルクロス等の内装に関わった。 1880年明治13年6月19日博物専務外を命じられ1881年明治14年5月21日東京出張所廃止に伴い札幌転勤となった開拓使廃止後も残務取扱所残留し1882年明治15年3月18日解雇となった1883年明治16年7月9日病没した。

※この「開拓使時代」の解説は、「牧野数江」の解説の一部です。
「開拓使時代」を含む「牧野数江」の記事については、「牧野数江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開拓使時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開拓使時代」の関連用語

開拓使時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開拓使時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牧野数江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS