銀貨の普及とは? わかりやすく解説

銀貨の普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「銀貨の普及」の解説

16世紀後期からは陶器や絹などの輸出品が銀と交換されて、中国大量の銀の輸入続いたポルトガル倭銀呼ばれる日本産の銀をマカオ経由中国運びスペインアメリカ産の銀をマニラ経由中国運んだこうした貿易各地商人集め福建商人(閩商)の他に日本琉球占城からも商人参加した。明が海禁政策行なっている頃から牙行呼ばれる仲買人集団が活発となり、海禁緩和されると、貿易徴税特権を得る牙行現れた。 ポルトガルスペイン続いてオランダ東インド会社イギリス東インド会社東アジア進出した日本では江戸幕府朱印状貿易許可し朱印状日本拠点とすれば国籍に関係なく発行されたので、中国人ポルトガル人スペイン人受け取った。明は民間の富の蓄積抑えるために銀の採掘規制したが、スペインマニラ運んだ銀が5000トンほど中国持ち込まれ貿易商人豪華な生活が民衆反発招いた中国からは福建商人(閩商)がルソン島進出し、のちに鄭芝龍福建商人首領となり、子の鄭成功台湾進出したスペイン運んだ銀貨円形であり、貨幣単位の元(圓)の語源となる。 明の紙幣金銀兌換できず価値下落したために、貿易増加した銀が通貨として使われるようになった商業増加とともに不足して日本からの輸入が重要となった金銀貨幣利用禁止していた政府民間流れに沿い、銀による納税認めた。明は一条鞭法という銀本位制定め、銀と紙幣普及して銅貨発行衰えた商業拡大農村にも及び、各地に市鎮と呼ばれる市場町生まれたまた、個別分散的だった商人集団を作るようになり、商幇(シャンバン)と呼ばれた

※この「銀貨の普及」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「銀貨の普及」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀貨の普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀貨の普及」の関連用語

銀貨の普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀貨の普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS