鉄釣燈籠
| 主名称: | 鉄釣燈籠 |
| 指定番号: | 2341 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1972.05.30(昭和47.05.30) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 工芸品 |
| ト書: | 永禄七年五月十七日の刻銘がある |
| 員数: | 1基 |
| 時代区分: | 室町 |
| 年代: | 永禄7年(1564) |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鉄板金製六角形の釣燈籠で、火袋【ひぶくろ】には二面の扉の他四面には菊籬【きくまがき】・松竹梅・橘などを陰透【かげずか】して光明の効果をもたらしている。その上の欄間には刻銘があり、永禄七年(一五六四)奥州会津の稲河之荘妙法寺に寄進されたことを示している。釣燈籠は古くは鋳銅製が多く、室町末期から銅板金製のものが多くなるが、鉄製の遺品は甚だ少ない。これは技法も精緻で、その作行も優れている。 |
鉄釣燈籠〈/(法華堂所在)〉
| 主名称: | 鉄釣燈籠〈/(法華堂所在)〉 |
| 指定番号: | 2413 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 工芸品 |
| ト書: | |
| 員数: | 2基 |
| 時代区分: | 鎌倉 |
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鉄鍛造、六角形燈籠である。東大寺法華堂本尊の後にある執金剛神【しつこんごうしん】を祀る厨子【ずし】の前二本の柱に鉄棒で支え懸けられている燈籠である。製作も優れ保存も完好で鎌倉時代の代表的燈籠の一つである。 |
鉄釣燈籠
| 主名称: | 鉄釣燈籠 |
| 指定番号: | 2441 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 工芸品 |
| ト書: | 元応元年六月日大工貞澄の透彫銘がある |
| 員数: | 1基 |
| 時代区分: | 鎌倉 |
| 年代: | 元応元年(1319) |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 鉄鍛造・切透しによる精緻な技法を示し、また今日知られる在銘最古の釣燈籠としても貴重である。 もと白山長瀧寺伝来といわれている。 |
- 鉄釣燈籠のページへのリンク