鉄道データファイル_プラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道データファイル_プラスの意味・解説 

週刊鉄道データファイル

(鉄道データファイル_プラス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
週刊鉄道データファイル
ジャンル 鉄道趣味誌
刊行頻度 週刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 デアゴスティーニ・ジャパン
発行人 小河原和世
編集長 杉本聖一
雑誌名コード 22451
刊行期間 2004年 - 2009年
ウェブサイト http://www.de-club.net/tdf/

週刊鉄道データファイル』(しゅうかんてつどうデータファイル、鉄道DATA FILE)とはデアゴスティーニ・ジャパンが発行していた、鉄道に関する内容を扱う週刊誌分冊百科)である。

本項では、2010年創刊の『鉄道データファイル プラス』、およびニンテンドーDS用ソフト『テイクアウト!DSシリーズ1 鉄道データファイル』についても記述する。

概要

2004年2月3日創刊で、火曜日に発行されていた。マガジン版(週刊)とDVD版(隔週刊)が同時に発行されていたが、DVD版は全24号で完結している。一方のマガジン版は6年近くに亘って刊行され続けてきたが、2009年12月8日の発売を以って全300号で完結した。

定価はマガジン版の創刊号は専用ファイル1個付で560円(消費税込み。以下同じ)、2号以降は560円である。専用ファイルは2個で590円。DVD版は創刊号が890円、2号以降が1790円であった。

内容

マガジン版は1号32ページ(16枚)フルカラー印刷で、内容は以下の9区分に分けられている。また各ページは背の部分で1枚ずつ切り離しが可能で、各ページに記された整理番号に従って専用ファイルに整理することができる。なお、278号以降では1号42ページに増加している(価格は変化なし)。

最終号である300号は「総索引号・完結号」と銘打たれており、『ファイルナンバー一覧最終版』『「鉄道探訪」「駅のプロフィール」掲載全路線・全駅地図』『正誤表』およびファイリング用シールと訂正シールの44ページ構成(シール除く)になっている。またバインダー用の穴が無く、背の部分で切り離せないためファイリングには対応していない。

国鉄・JRの車両

JR各社と、その前身である日本国有鉄道車両を取り上げ、解説する章。

274号以降では未紹介の車両がイントロダクション(1シート分)のみの構成に簡略化され、欠番の補完が急ピッチで進められた。

民鉄の車両

私鉄第三セクター公営鉄道など、JR以外のいわゆる「民鉄」を解説する章。その鉄道事業者の経歴と、車両の紹介(おもに現有のもの)で構成される。比較的最近に引退した車両が紹介されることもある。のちに優等列車用の車両を時代別に紹介する「名車の系譜」やロープウェイ・ゴンドラリフトを扱う「索道」のコーナーが追加された。

優等列車の系統

国鉄・JRの特急急行などの優等列車を編成図付きで紹介し、その変遷について解説する章。のちに「ダイヤ改正」のコーナーや「運転史」のシートが追加された。『国鉄・JRの車両』と同様、274号以降では未紹介の列車がイントロダクションのみの構成に簡略化されている。

世界の名車

海外の鉄道の代表的な車両を紹介する章。

駅のプロフィール

取り上げたの駅舎の歴史や、駅弁のルーツなどについて解説する章。

鉄道探訪

現存の鉄道だけでなく、廃止線未成線など様々な鉄道を辿る旅を紹介する章。

鉄道のテクノロジー

車体、車輪線路信号など鉄道車両や鉄道のシステムを構成する要素について解説する章。

鉄道の歴史

鉄道に関わる歴史的事項を一年ごと[1]に紹介する章。また東海道新幹線開業などの出来事は特集としてまとめている。

鉄道用語辞典

専門用語や施設・構造物の名前など、鉄道に関する用語を五十音順に解説する章。最終号を除き、毎号必ず1ページずつ含まれる。

関連人物

鉄道データファイル プラス

2010年1月19日創刊。隔週刊。同年6月1日発売の第10号をもって休刊となった。

テイクアウト!DSシリーズ1 鉄道データファイル

2009年1月22日ディースリー・パブリッシャーより発売されたニンテンドーDS用データベースソフト

脚注

  1. ^ 古い年代については数年もしくは数十年まとめて紹介している。

関連項目

外部リンク


鉄道データファイル プラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 05:43 UTC 版)

週刊鉄道データファイル」の記事における「鉄道データファイル プラス」の解説

2010年1月19日創刊隔週刊同年6月1日発売第10号をもって休刊となった

※この「鉄道データファイル プラス」の解説は、「週刊鉄道データファイル」の解説の一部です。
「鉄道データファイル プラス」を含む「週刊鉄道データファイル」の記事については、「週刊鉄道データファイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道データファイル_プラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鉄道データファイル プラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道データファイル_プラス」の関連用語

鉄道データファイル_プラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道データファイル_プラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの週刊鉄道データファイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの週刊鉄道データファイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS