金融・財政とは? わかりやすく解説

金融・財政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:29 UTC 版)

明清交替」の記事における「金融・財政」の解説

明の財政初期には現物主義であったが、北方防衛費として軍物資代金を銀で収めるようになり、明末は銀を中心とした財政になった北方での軍事費の増大によって大量の銀が運ばれて、全国で銀不足が起きた。銀不足によって税の滞納増えると、困窮して逃亡する者が増えた財政危機対策として一条鞭法などの税制改革行われたが、農村から徴税された銀は官僚商人の懐に入り、銀不足は解消されなかった。農民に銀を貸すのは、典当業(zh:典當業)と呼ばれる徽州商人質屋金融業者であり、農民自転車操業繰り返す一方で当業者利益蓄えていった。明は満洲対策軍事費がかさむとさらに重税課し反乱の原因となった。 明は日本アメリカから輸入される銀に依存していたが、海禁強化され1650年代後半から遷海令が終了する1680年代まで銀の輸入減り物価低落してデフレーション深刻化した。 明清交替時代は、各政権がみずからの正統性主張するために銅銭発行した李自成政権永昌通宝中国語版)、張献忠政権大順通宝弘光政権弘光通宝中国語版)、隆武政権隆武通宝永暦政権永暦通宝魯王大明通宝呉三桂昭武通宝利用通宝などがある。 清は康熙帝時代から銅貨大量に発行して各地物資交換滞りがないことを計画した雲南中心として民間銅鉱山経営させて生産増やしたが、遷海令の解除貿易再開によって銀の流入急増すると、銀の比価落ちて銭貴と呼ばれる現象起きた公定レートは銀1両=銅貨1000文だったが実際銅貨780から800文となり、銅貨密造増えた。清は密造対策として放本集という制度切り替えたが、銅鉱山経営が不利となったため鉱山減少し、清は日本からも輸入したまた、清は明が紙幣(宝鈔)を乱発してインフレーション招いた点を参考として初期紙幣発行しなかった。

※この「金融・財政」の解説は、「明清交替」の解説の一部です。
「金融・財政」を含む「明清交替」の記事については、「明清交替」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融・財政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「金融財政」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融・財政」の関連用語

金融・財政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融・財政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明清交替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS