明清交替とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明清交替の意味・解説 

明清交替

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 14:56 UTC 版)

明清交替(みんしんこうたい)は、それまで中国大陸を支配していたから、中国東北部に居住していた満洲人愛新覚羅氏が建国したへの移行を指す。この移行は、17世紀初頭から数十年をかけて行われた。清は、明やその遺臣、そして李自成が率いるなどを打ち破り、辛亥革命によって滅びるまで二百数十年間続く帝国を開闢した。明清交替の他に、明清交代明末清初(みんまつしんしょ)などの呼称もある。


注釈

  1. ^ 万暦の三征は、オルドスで起きたモンゴル人による哱拝の乱豊臣秀吉による文禄・慶長の役(中国では抗倭援朝と呼ぶ)、ミャオ族の楊応龍が起こした楊応龍の乱を指す。万暦の三征に要した費用は合計1200万両近くにのぼった[10]
  2. ^ 万暦帝期の前半には宰相の張居正が大規模な改革で財政を好転させたが、張の病死によって改革は10年間で終了した[14]
  3. ^ 監税使に対する反乱をイエズス会のマテオ・リッチが目撃した記録がある。通行税を徴収しようとした馬堂という宦官が、数百人の部下を使って白昼に財産の没収をしたため暴動が起きたが、民衆の主導者が処刑されて馬堂はそのまま居座り、リッチは所持品を奪われた[15]
  4. ^ 鄭芝龍は平戸でも活動しており、鄭成功は田川マツとの息子である[23]
  5. ^ 満洲は満洲語の「マンジュ」の漢語音写となる。マンジュの由来には諸説があり、日本の研究では、(1)文殊菩薩の原語マンジュシリが由来。東北地方に近い山西省の五台山は文殊菩薩信仰で知られる。(2)モンゴル語や女真語で勇猛を意味するMangが由来。(3)「マンジュ」の尊称を持つ人間が治める国としてマンジュ国と称されたなどの説がある。中国の研究では、(1)人名、(2)勇猛な人や英雄の意味、(3)満洲語の転音、(3)地名、(4)部落名などの諸説がある。欧米での研究では、言語学の観点からツングース語の「強い」「猛烈」の語と関係があるという説もある。満洲には1635年に改称した[27]。ヌルハチは普段から数珠を手にしていたという伝承もある[28]
  6. ^ 朝鮮王朝の使者である申忠一は、女真の農村の様子を『建州紀程図記』に記録している[29]
  7. ^ 女真の対立の原因は、明と朝貢するための勅書の争奪、明からの銀の流入やアハ(阿哈)と呼ぶ奴隷の所有数による格差などがあげられる[32][33]
  8. ^ 李成梁は数千人の家丁を持ち、彼の成功の理由は家丁の兵力にあった[13]
  9. ^ ヌルハチと貿易にまつわるエピソードとして、1605年の決定がある。このときヌルハチは薬用人参を煮てから乾燥させて、長期間売れるようにした。それまでは生の人参を売り急いでいたため、漢人の商人に足元を見られて利益が少なかったが、販売期間が延びたために利益が増加した[34]
  10. ^ のちに対外的には後金を国号とする際にも、国内ではマンジュと称していた。マンジュという国名は、ヌルハチを継いだホンタイジが清を建国した時になくなり、それ以降マンジュという言葉はジェシェンに代わり民族の呼称となった[28]
  11. ^ モンゴル帝国の時代から、ハンは中央以外の有力者を指す称号で、中央の正統な支配者だけがハーンと称した[37]
  12. ^ ニルは満洲人が巻狩をするための組織であり、ヌルハチはニルをもとに戦闘組織を編成した[40]
  13. ^ 李成梁が解任された理由は、ヌルハチから賄賂を受け取り、漢人が開拓した土地を放棄してヌルハチに領有させたというものであった[42]
  14. ^ ヌルハチの祖父と父は、明と建州女真との紛争がもとで誤殺されている[44]
  15. ^ 明では、李永芳があらかじめヌルハチと通じていたという噂も流れた[47]
  16. ^ 同化した年は、1601年:ハダ、1607年:ホイファ、1613年:ウラ、1619年:イェヘ[48]
  17. ^ 明の記録では、瀋陽は守りを固めていたが、後金軍が東門を攻撃した時に城内のモンゴル人が門を開いたという[56]
  18. ^ 清の時代になって北京に遷都したのちは、盛京は副都となった[57]
  19. ^ ヌルハチの次男ダイシャン中国語版(代善)の息子たちがホンタイジを推薦したとされる[64]
  20. ^ リンダン・ハーンは青海への移動中に病死し、後金の征服を容易にした[70]
  21. ^ 反乱に加わった兵士の中には、給与を受け取れずに困窮して妻子を売ったり、武器を質入れしていた者もいた[73]
  22. ^ ほかに助言した漢人官吏として、寧完我中国語版馬国柱中国語版、祖可法、沈佩瑞、張文衡らがいる[78]
  23. ^ 捕えられた明の司令官張春が投降を拒否した時は、ホンタイジは誠実さを示すために個人的に食事を提供した。張は拒否を続け、死ぬまで寺に留め置かれた[80]
  24. ^ 軍閥の沈志祥は、死んだオジである沈世魁の軍を不法に奪取しており、明の宮廷の承認を得られなかった。そのため沈志祥は1638年に軍を率いて清に転向した[96][97]
  25. ^ ホンタイジは朝鮮への侵攻に先立ち、沿岸進入路を確保するためにアバタイやジルガラン、アジゲを送り、そのために明は朝鮮に援軍を送れなかった[105]
  26. ^ その名は彼らの居住地に流れるフルカ川=牡丹江に由来する[116]
  27. ^ 1641年の錦州は、ジルガランが率いる漢人砲兵隊の30を超す大砲に包囲された。ユ・イムが指揮する朝鮮の砲兵隊が支援したが、朝鮮人は疫病の発生で無力になった[120]
  28. ^ 明史』によれば、1638年には「両京、山東、河南で大旱蝗(旱魃と蝗害)」、1640年には「両京、山東、河南、山西、陝西で大旱蝗」、1641年には「両京、山東、河南、浙江で大旱蝗」という記録がある[123]
  29. ^ ドルゴンはかつてヌルハチの領旗であり、満洲八旗の最有力軍団である白旗を領有していた[128]
  30. ^ 一説には官吏の一人である劉進忠に裏切られて射手に射倒された[165] [166]
  31. ^ 馬士英は四川省から来た南京固有の少数民族の戦士の中で指揮を受けていた[177]
  32. ^ 弘光帝の宮廷を弱体化させた分派論争の例については、Wakeman 1985, pp. 523–543を参照
  33. ^ 北京と南京の庶民と官吏は、どちらの側でも良いから勝つことを待っていた。北京のある官吏は南京の家族や別の官吏への手紙で、鄭成功の鉄の軍が無敵だという噂があるために、清は辺鄙な土地に遷都を考えていると書いた。この官吏は、自身は鄭成功軍への投降を準備しており、南京の子供にも投降の準備をすすめた。この手紙は途中で鄭成功軍に奪われ、手紙を読んだ鄭成功は、迅速に南京を攻撃する代わりに清が大規模な最終戦に向けて準備ができるように意図的に遅らせたことを残念がったかもしれない[211]
  34. ^ オランダは遺跡を略奪し、鄭成功の息子鄭経との戦争が行われた1665年に舟山島の普陀山を攻撃して僧侶を殺した[214]
  35. ^ 遷界令は、かつて明が倭寇対策として行った政策を参考としている[219]
  36. ^ たとえば呉三桂は茶馬貿易の利益、関税や塩税の徴収、鉱山開発や銅貨(銅銭)の発行などで清政府から経済的に自立をしていた[223]
  37. ^ 隷属民が主人に対して反抗するのは本来ありえないという、支配層の価値観が反映された名称である[3]
  38. ^ 米価を基準に計算すると、100万両は1998年時点の日本円で600億円 - 700億円となる[242]
  39. ^ 江南デルタの農民一家では、年間総収穫量は23.2石、小作料を引くと11.6石、家族5人の年間消費量は16.5石となった[245]
  40. ^ 唐甄中国語版の『潜書』には、穀物は安いのに食べられず、布は安いのに着ることができず、商人の船は貨物が売れず、中産の家でも10日間も1両の銀や一緡の銅貨も見ず、百貨はみな動かず、豊年も凶作の如きありさまなどと書かれている[253]
  41. ^ 東南アジアの主な取引先は、マニラ、バタヴィア、ベトナム、タイなどだった[260]
  42. ^ 徐光啓が実用の学に興味を持った理由には、満洲人の勃興に危機感をいだいた点にもあった[262]
  43. ^ 仏郎機とはポルトガル人、紅夷とはイギリス人やオランダ人を指す[264]
  44. ^ 2日間で3万人が戦死したとされ、ヌルハチの死因も大砲の傷という説がある[265]
  45. ^ ドルゴンは、満洲人や皇帝が全て辮髪にしている事実を強調した。辮髪令と剃髪によって、漢人が満洲人のように見えれば、皇帝が父で臣民が息子にあたるとする儒教の概念を呼び起こすと主張した[285][286][287]
  46. ^ 孝経』では孔子は「親から贈られた身体と髪は痛めつけてはならない」と言ったとされている。清に先立ち大人の漢人男性は、習慣として髪を切らなかったが、辮髪にしたとはいえ髷の形にした[291]
  47. ^ 辮髪令に反対する地域の指導者は、農民を味方につけるために噂を流した。噂の内容は、「清兵は辮髪を強制したのちに、自分で自分の妻子を殺すように命じる。それから兵士として前線に送るので生き残る見込みはない」といったものだった[292]
  48. ^ 日本が銅の輸出に代わって、海産物の俵物輸出を始めたのも、食文化の変化が原因だった[303]
  49. ^ 宋から明にかけての出版点数は3092点で、うち65%の2019点が嘉靖・万暦から崇禎時代に刊行された[305]
  50. ^ インゲンマメは、隠元が持ち込んだという説がある[315]
  51. ^ 閻爾梅中国語版の「聖人は史を以って王を尊び、学者は詩を以って史に代う」や、陳恭尹中国語版の「兵戦は一国の敵、文戦は万古の敵」などの言葉が残されている[316]
  52. ^ 例としてはFong 2001Chang 2001Yu 2002Zhang 2002がある。
  53. ^ 康熙帝は、北方民族のハーンと中国の皇帝という二面の結合に努めた君主となった。儒学・狩猟・武芸に熟達し、満洲語・漢語・モンゴル語を使った[332]
  54. ^ 当時オイラト汗国の支配を受けていたチベット人を含む。
  55. ^ 清は、少数の満洲人が漢人を支配する帝国であり、康熙帝は領土の視察を通して人口の正確な把握が必要だと考えた[352]
  56. ^ 米価は17世紀後半から上昇を続け、豊作の年も米価は安くならなかった。このため米価上昇の主な原因は人口増加にあったとされる[353]
  57. ^ 杭州暴動では「市民の変」、福州暴動では「市民は驚き」、蘇州暴動では「市人は騒動となり」などの記録がある[355]
  58. ^ 交渉が難航した原因として、琉球からの慶賀使が遅れた点、琉球が明からの勅印を渡さなかった点、冊封使船のコストやリスクが清政府内で問題視された点などがある[371]
  59. ^ 長崎に来る漢人商人たちは、康熙帝が儒道によって統治をしているために官民は安泰であるとも話していた[380]

出典

  1. ^ Crossley 2000, p. 196, [1].
  2. ^ a b Forsyth 1994, p. 214, [2].
  3. ^ a b c 谷川, 森編 1983, p. 107.
  4. ^ 朴 2006, p. 116.
  5. ^ 西里 2010, p. 22.
  6. ^ a b 山根 1999a, pp. 78–86.
  7. ^ Li, Dray-Novey, Kong 2008, pp. 565–573.
  8. ^ 岸本, 宮嶋 1998, p. 224.
  9. ^ Fan 2010, pp. 565–573.
  10. ^ 山根 1999a, pp. 78.
  11. ^ 山根 1999b, pp. 89.
  12. ^ Wakeman 1985, pp. 37–39.
  13. ^ a b c 松浦 1995, pp. 33.
  14. ^ 山根 1999a, pp. 76.
  15. ^ 上田 2005, pp. 264–265.
  16. ^ 谷川, 森編 1982, pp. 24–26.
  17. ^ a b 岸本, 宮嶋 1998, pp. 213–214.
  18. ^ a b 松浦 1995, pp. 28.
  19. ^ a b Watson & Ebrey 1991, p. 175, [3].
  20. ^ a b c Naquin 1987, p. 141.
  21. ^ a b c Fairbank, Goldman 2006, p. 2006.
  22. ^ Summing up Naquin/Rawski”. pages.uoregon.edu. 2019年8月15日閲覧。
  23. ^ 神田 1999, pp. 331–332.
  24. ^ a b 岸本, 宮嶋 1998, p. 232.
  25. ^ Li, Dray-Novey, Kong 2008, p. 36.
  26. ^ 岸本, 宮嶋 1998, p. 237-242.
  27. ^ 塚瀬 2014, pp. 11–13.
  28. ^ a b 松浦 1995, pp. 58.
  29. ^ 松浦 1995, pp. 128–130.
  30. ^ a b 神田 1999, p. 295.
  31. ^ Wakeman 1975a, p. 83, [4].
  32. ^ 小峰 2011, pp. 37–38.
  33. ^ 塚瀬 2014, pp. 92–96.
  34. ^ 松浦 1995, pp. 184–185.
  35. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 208–211.
  36. ^ 神田 1999, pp. 300–301.
  37. ^ 森川 1999, p. 注544.
  38. ^ 神田 1999, p. 303.
  39. ^ Wakeman 1985, pp. 55–57.
  40. ^ 小峰 2011, p. 45.
  41. ^ 松浦 1995, p. 166.
  42. ^ a b 神田 1999, p. 304.
  43. ^ 神田 1999, pp. 304–5.
  44. ^ 小峰 2011, p. 44.
  45. ^ 松浦 1995, pp. 191–194.
  46. ^ 小峰 2011, p. 51.
  47. ^ a b 松浦 1995, pp. 198–200.
  48. ^ 神田 1999, pp. 301–302.
  49. ^ a b Crossley 2002, pp. 62, 64, [5].
  50. ^ Fairbank 2002, p. 30, [6].
  51. ^ 神田 1999, pp. 304–305.
  52. ^ Hummel 2010, p. 269.
  53. ^ Schlesinger 2017, p. 64, [url=https://books.google.com/books?id=aCKaDQAAQBAJ&pg=PA64].
  54. ^ Smith 2017, p. 68, [7].
  55. ^ Crossley 2000, p. 194, [8].
  56. ^ 松浦 1995, p. 233.
  57. ^ a b c 神田 1999, p. 306.
  58. ^ 松浦 1995, p. 244-249.
  59. ^ Graff & Higham 2012, p. 116, [9].
  60. ^ 神田 1999, pp. 303–304.
  61. ^ Crossley 2000, p. 95, [10].
  62. ^ Wakeman 2009, pp. 99-, [11].
  63. ^ a b 神田 1999, p. 307.
  64. ^ a b 松浦 1995, p. 第8章.
  65. ^ Swope 2014, p. 64.
  66. ^ a b 神田 1999, pp. 310.
  67. ^ a b Swope 2014, p. 65.
  68. ^ Elverskog 2006, p. 14, [12].
  69. ^ Wakeman 1985, p. 860, [13].
  70. ^ a b 神田 1999, pp. 312–313.
  71. ^ 山根 1998b, pp. 90, 273.
  72. ^ 谷川, 森編 1982, pp. 145–148.
  73. ^ 山根 1999b, pp. 92.
  74. ^ a b 岸本, 宮嶋 1998, pp. 224–225.
  75. ^ a b 岸本, 宮嶋 1998, p. 222.
  76. ^ 神田 1999, pp. 311–312.
  77. ^ Swope 2014, pp. 96–101.
  78. ^ a b Wakeman 1985, pp. 204–208.
  79. ^ a b 神田 1999, p. 313.
  80. ^ Wakeman 1985, pp. 179–180.
  81. ^ Wakeman 1985, pp. 160–167.
  82. ^ Wakeman 1985, pp. 39, 42, 44, [14].
  83. ^ Walthall 2008, p. 154, [15].
  84. ^ 李永芳将军的简介 李永芳的后代-历史趣闻网”. www.lishiquwen.com. 2019年8月15日閲覧。
  85. ^ 曹德全:首个投降后金的明将李永芳 — 抚顺七千年(wap版)”. www.fs7000.com. 2016年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月15日閲覧。
  86. ^ a b Watson & Ebrey 1991, pp. 179–180, [16].
  87. ^ Walthall 2008, p. 148, [17].
  88. ^ Wakeman 1975a, p. 79, [18].
  89. ^ Wang 2004, p. 212-222, [https://web.archive.org/web/20140111230216/http://www.chss.iup.edu/chr/CHR-2004Fall-11-WANG-research%20notes-final.pdf.
  90. ^ Walthall 2008, p. 140, [19].
  91. ^ a b Wakeman 1985, p. 478, [20].
  92. ^ Wakeman 1985, pp. 1017-, [21].
  93. ^ Wakeman 1985, pp. 868, 872, [22].
  94. ^ Rawski 1998, pp. 66-67.
  95. ^ Di Cosmo 2007, p. 6.
  96. ^ Wakeman 1985, p. 210.
  97. ^ Chʻing Shih Wen Tʻi. Society for Qing Studies. (1989). p. 70. https://books.google.com/?id=3nMzAAAAMAAJ&q=The+capitulator+in+this+case+of+1638,+Shen+Zhixiang,+made+a+critical+addition+to+Hung+Taiji%27s+war+machine,+but+his+late&dq=The+capitulator+in+this+case+of+1638,+Shen+Zhixiang,+made+a+critical+addition+to+Hung+Taiji%27s+war+machine,+but+his+late 
  98. ^ Summing up Naquin/Rawski”. pages.uoregon.edu. 2019年8月15日閲覧。
  99. ^ Chʻing Shih Wen Tʻi. Society for Qing Studies. (1989). p. 97. https://books.google.com/?id=3nMzAAAAMAAJ&dq=The+capitulator+in+this+case+of+1638%2C+Shen+Zhixiang%2C+made+a+critical+addition+to+Hung+Taiji%27s+war+machine%2C+but+his+late&q=shen+zhixiang 
  100. ^ Gregory 2015, p. 84.
  101. ^ James A. Millward; Ruth W. Dunnell; Mark C. Elliott et al., eds (31 July 2004). New Qing Imperial History: The Making of Inner Asian Empire at Qing Chengde. Routledge. pp. 16-. ISBN 978-1-134-36222-6. https://books.google.com/?id=6qFH-53_VnEC&pg=PA16&dq=created+a+multi-ethnic+force+composed+of+Jurchen,Mongols,+and+%E2%80%9Ctransfrontiersmen%E2%80%9D+which+they+organized+into+Manchu,Mongol,+and+%E2%80%9CHan%E2%80%9D+banners.+The+banners+were+military+units+which+alsoserved+as+units+of+household+registration+for+the+Manchus+and+their+allies.Manchus+comprised+only+a+fraction+of+the+army+that+swept+into+China+in1644. 
  102. ^ Di Cosmo 2007, p. 23.
  103. ^ Summing up Naquin/Rawski”. pages.uoregon.edu. 2019年8月15日閲覧。
  104. ^ 神田 1999, p. 316.
  105. ^ a b Swope 2014, p. 115, [23].
  106. ^ 神田 1999, pp. 316–317.
  107. ^ Thackeray 2012, p. 200, [24].
  108. ^ Hummel 1991, pp. 217, [25].
  109. ^ Hummel, Arthur W., ed (1943). 清代名人傳略: 1644-1912. 經文書局. p. 217. https://books.google.com/books?id=Hs8LhXwRqPgC 
  110. ^ Wakeman 1985, p. 892, [26].
  111. ^ Dawson 1972, p. 275.
  112. ^ Dorgon”. Eminent Chinese of the Ch'ing Period. Dartmouth College. 2019年8月15日閲覧。
  113. ^ 梨大史學會 (Korea) (1968). 梨大史苑, Volume 7. 梨大史學會. p. 105. https://books.google.com/?id=IN42AAAAIAAJ&q=dorgon+korean+princess&dq=dorgon+korean+princess 
  114. ^ The annals of the Joseon princesses. - The Gachon Herald”. www.gachonherald.com. 2019年8月15日閲覧。
  115. ^ Lattimore 2008, pp. 114-, [27].
  116. ^ 松浦 1995, pp. 97.
  117. ^ Crossley 2000, p. 196, [28].
  118. ^ Forsyth 1994, p. 213, [29].
  119. ^ Wakeman 1985, p. 142.
  120. ^ a b Wakeman 1985, p. 212.
  121. ^ Wakeman 1985, p. 215.
  122. ^ 神田 1999, p. 318.
  123. ^ 『明史』巻28・五行志一(ウィキソース中国語版)
  124. ^ a b Brook 1999, p. 239, [30].
  125. ^ a b Smith 2015, p. 49, [31].
  126. ^ 山根 1999b, pp. 91–95.
  127. ^ 山根 1999b, pp. 94.
  128. ^ 磯部 2007, p. 7.
  129. ^ 磯部 2007, p. 9.
  130. ^ 磯部 2007, p. 20.
  131. ^ 上田 2005, pp. 288–289.
  132. ^ Wakeman 2009, pp. 302–303, [32].
  133. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 229.
  134. ^ 山根 1999b, p. 98.
  135. ^ a b 山根 1999b, pp. 98–99.
  136. ^ Struve 1988, p. 641.
  137. ^ Wakeman 1985, p. 290.
  138. ^ Wakeman 1985, pp. 294–295, [33].
  139. ^ a b Wakeman 1985, p. 296.
  140. ^ 谷川, 森編 1982, pp. 95–96.
  141. ^ Wakeman 1985, p. 304.
  142. ^ a b c 岸本, 宮嶋 1998, p. 230.
  143. ^ Dennerline 2002, p. 81.
  144. ^ Wakeman 1985, p. 308.
  145. ^ 細谷 1999a, p. 320-322.
  146. ^ 上田 2005, p. 284.
  147. ^ 細谷 1999a, p. 323-324.
  148. ^ Wakeman 1985, p. 257.
  149. ^ Wakeman 1985, pp. 442, 445, 446–447.
  150. ^ Enatsu 2004, p. 24, [34].
  151. ^ Spence 1988, pp. 4-5.
  152. ^ Di Cosmo 2007, p. 7.
  153. ^ Wakeman 1985, p. 1020.
  154. ^ Wakeman 1985, pp. 480–481.
  155. ^ Di Cosmo 2007, p. 9.
  156. ^ Rodriguez 1997, [35].
  157. ^ Dai 2009, p. 15.
  158. ^ Wakeman 1985, p. 893.
  159. ^ 山根 1999b, pp. 102–104.
  160. ^ 上田 2005, p. 288.
  161. ^ Wakeman 1985, p. 317.
  162. ^ Wakeman 1985, pp. 482–483.
  163. ^ 谷川, 森編 1982, pp. 102–103.
  164. ^ Wakeman 1985, pp. 501–507.
  165. ^ Gordon, Watson 2011, p. 61, [36].
  166. ^ Parsons 1957, p. 399.
  167. ^ 谷川, 森編 1982, pp. 133–137.
  168. ^ Dai 2009, pp. 17–18.
  169. ^ Dai 2009, p. 18.
  170. ^ Wakeman 1985, pp. 681–682.
  171. ^ 『世祖章皇帝実録』巻15:“甲午。蒋家峪男婦聚集二百余人。号称善友。利民堡参将王守志乗機搜掠遂致激変。宣大巡按張民駿以其事聞鞫実。守志伏誅。”
  172. ^ 林 2013, pp. 1–11.
  173. ^ Wakeman 1985, pp. 688–698, [37].
  174. ^ Rossabi 1979, p. 191.
  175. ^ Larsen & Numata 1943, p. 572.
  176. ^ Rossabi 1979, p. 192.
  177. ^ Yao 1993, p. 61, [38].
  178. ^ Wakeman 1985, p. 346.
  179. ^ Struve 1988, p. 642, 644.
  180. ^ Wakeman 1985, p. 522.
  181. ^ Wakeman 1985, pp. 641–642, [39].
  182. ^ a b Struve 1988, p. 657.
  183. ^ Crossley 1990, p. 59.
  184. ^ 山根 1999b, p. 103.
  185. ^ Finnane 1993, p. 131, [40].
  186. ^ Struve 1988, p. 658, 660.
  187. ^ Wakeman 1985, p. 580.
  188. ^ Nieuhof 1993, pp. 57–58, [41].
  189. ^ Wakeman 1985, pp. 580–581, [42].
  190. ^ Yao 1993, p. 65, [43].
  191. ^ Struve 1988, p. 660.
  192. ^ Struve 1988, pp. 664–667.
  193. ^ Struve 1988, p. 670, 673-676.
  194. ^ Wakeman 1985, pp. 768–771.
  195. ^ Wakeman 1985, p. 737.
  196. ^ 細谷 1999a, p. 330.
  197. ^ Wakeman 1985, pp. 764–768.
  198. ^ Wakeman 1985, pp. 699–702.
  199. ^ 鄭天挺 (2003), 清史, 知書房出版集團, p. 197, https://books.google.co.jp/books?id=l6dA2ic_edQC&pg=PA197 2019年8月18日閲覧。 
  200. ^ Wakeman 1985, pp. 785–792.
  201. ^ Wakeman 1985, pp. 805–821.
  202. ^ Wakeman 1985, pp. 838–841.
  203. ^ Wakeman 1985, pp. 990–991.
  204. ^ a b Struve 1988, p. 704.
  205. ^ Wakeman 1985, p. 973, note 194.
  206. ^ a b Dennerline 2002, p. 117.
  207. ^ Wakeman 1985, pp. 1030, 1033.
  208. ^ Struve 1988, p. 710.
  209. ^ Spence 2002, p. 136.
  210. ^ a b Dennerline 2002, p. 118.
  211. ^ Yim 2009, p. 109, [44].
  212. ^ Ho 2011, pp. 149–150, [45].
  213. ^ Wakeman 1985, pp. 1047–1048, [46].
  214. ^ Hang 2016, pp. 154, [47].
  215. ^ Spence 2002, pp. 136–37.
  216. ^ Wakeman 1985, p. 994, [48].
  217. ^ Hang 2016, pp. 88, [49].
  218. ^ Gregory 2015, pp. 86–87, 142–144.
  219. ^ a b 細谷 1999a, p. 332.
  220. ^ Ho 2011, p. 198.
  221. ^ Song 2018, [50].
  222. ^ Spence 2002, p. 146.
  223. ^ a b 細谷 1999b, pp. 339.
  224. ^ Graff & Higham 2012, p. 119, [51].
  225. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 240–241.
  226. ^ Graff & Higham 2012, pp. 120–122, [52].
  227. ^ Wakeman 1985, pp. 1110–1111, 1124.
  228. ^ Wakeman 1985, p. 1116.
  229. ^ 細谷 1999b, pp. 340.
  230. ^ Wakeman 2009, pp. 116-, [53].
  231. ^ Spence, Jonathan D.. In Search of Modern China. W. W. Norton & Company. p. 44 
  232. ^ Wong 2017, pp. 111–113, [54].
  233. ^ 鄭 2013, pp. 321–322.
  234. ^ a b Bergman 2009, [55].
  235. ^ a b “Tainan Grand Matsu Temple”, Chinatownology, (2015), http://www.chinatownology.com/Tainan_Grand_Matsu_temple.html .
  236. ^ 谷川, 森編 1983, pp. 107, 118.
  237. ^ 谷川, 森編 1983, pp. 130–135.
  238. ^ a b Peiqi 2006.
  239. ^ 上田 2006, p. 51.
  240. ^ a b 細谷 1999b, pp. 345.
  241. ^ 中島 2009, pp. 48–49.
  242. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 166–167.
  243. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 166–168.
  244. ^ アレン 2009, table 7.
  245. ^ 中島 2009, p. 32.
  246. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 168–170.
  247. ^ a b 岸本 1998b, pp. 34–35.
  248. ^ 上田 2005, p. 269.
  249. ^ a b 上田 2005, pp. 334–336.
  250. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 154–157.
  251. ^ 中島 2009, pp. 32–33.
  252. ^ 谷川, 森編 1982, p. 147.
  253. ^ 後藤, 山井 1971, p. 384.
  254. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 238–239.
  255. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 231.
  256. ^ 上田 2006, pp. 51–54.
  257. ^ 上田 2008, pp. 203–206.
  258. ^ 植村 1994, p. 16.
  259. ^ 鄭 2013, p. 341.
  260. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 297.
  261. ^ 岸本, 宮嶋 1998, pp. 294–298.
  262. ^ 上田 2005, p. 315.
  263. ^ 上田 2005, pp. 314–318.
  264. ^ 岸本 1998b, pp. 50, 62.
  265. ^ 岸本 1998b, p. 63.
  266. ^ Graff & Higham 2012, p. 117, [56].
  267. ^ Nolan 2008, p. 30-, [57].
  268. ^ 神田 1999, pp. 312.
  269. ^ 岸本 1998b, pp. 50–52, 61–65.
  270. ^ Wakeman 1985, p. 44, [58].
  271. ^ Shou-p’ing 1855, pp. xxxvi–xlix.
  272. ^ Chan 2009, pp. 60–61, [59].
  273. ^ Durrant 1977, p. 53.
  274. ^ Shou-p’ing 1855, p. 39.
  275. ^ Von Mollendorff 1890, p. 40.
  276. ^ Perdue 2009, pp. 122-, [60].
  277. ^ 松浦 1995, p. 137.
  278. ^ Salmon 2013, pp. 94-, [61].
  279. ^ Durrant 1979, pp. 654–656.
  280. ^ Cultural Hybridity in Manchu Bannermen Tales (zidishu).. ProQuest. (2007). pp. 25-. ISBN 978-0-549-44084-0. https://books.google.com/?id=xq51ko-eXlEC&pg=PA25&dq=dahai+translated+military+texts#v=onepage&q=dahai%20translated%20military%20texts&f=false 
  281. ^ West 2016, pp. 25-, [62].
  282. ^ Hummel 1991, p. vi, [63].
  283. ^ 細谷 1999a, pp. 325–326.
  284. ^ Dennerline 2002, p. 87.
  285. ^ Cheng 1998, p. 125, [64].
  286. ^ Hang 1998, p. 40, [65].
  287. ^ Wakeman 1985, pp. 647, 650, [66].
  288. ^ Struve 1988, p. 662.
  289. ^ 上田 2005, pp. 286–287.
  290. ^ Wakeman 1985, p. 868.
  291. ^ Wakeman 1985, pp. 648–650.
  292. ^ 上田 2005, p. 287.
  293. ^ 山根 1998b, pp. 105–107.
  294. ^ 上田 2005.
  295. ^ Wakeman 2009, p. 206-, [67].
  296. ^ The End of the Queue - China Heritage Quarterly”. www.chinaheritagequarterly.org. 2019年8月15日閲覧。
  297. ^ Doolittle 1876, pp. 242, [68].
  298. ^ Elliott 2001, pp. 223–224, [69].
  299. ^ Wakeman 1985, pp. 659, [70].
  300. ^ Roberts 2011, p. 139, [71].
  301. ^ Roberts 1999, p. 142, [72].
  302. ^ 上田 2005, pp. 10–11.
  303. ^ 上田 2005, p. 352.
  304. ^ 上田 2005, pp. 349–351.
  305. ^ 大木 2009, p. 29.
  306. ^ 大木 2009, pp. 34–41.
  307. ^ 大木 2009, pp. 42–44.
  308. ^ 大木 2009, pp. 63–65.
  309. ^ Clunas 2009, p. 163.
  310. ^ a b 後藤, 山井 1971, pp. 414–415.
  311. ^ 岸本, 宮嶋 1998, p. 235.
  312. ^ Mote (1999), pp. 852–855.
  313. ^ 後藤, 山井 1971, pp. 59, 144, 173.
  314. ^ 奥崎 1999, pp. 481–483.
  315. ^ a b 山根 1999b, pp. 110–111.
  316. ^ 後藤, 山井 1971, p. 415.
  317. ^ Zhang 2002, p. 71.
  318. ^ 大木 2009, pp. 110–111, 122.
  319. ^ Sneath 2007, pp. 99–100, [73].
  320. ^ 松浦 1995, pp. 60–64.
  321. ^ Hummel 2010, p. 2, [74].
  322. ^ Grossnick 1972, p. 10, [75].
  323. ^ Hummel 1991, p. 2, [76].
  324. ^ Till 2004, p. 5, [77].
  325. ^ Hummel 2010, p. 598, [78].
  326. ^ The Augustan, vols 17-20. Augustan Society. (1975). p. 34. https://books.google.com/?id=Oh9ZAAAAMAAJ&q=They+reveal+the+real+origin+of+the+Aisin+Gioro+family&dq=They+reveal+the+real+origin+of+the+Aisin+Gioro+family 
  327. ^ Hummel 1991, p. 598, [79].
  328. ^ Kim 2011, p. 19, [80].
  329. ^ Smith 2015, p. 216, [81].
  330. ^ Fryslie 2001, p. 219, [82].
  331. ^ 奥崎 1999, pp. 484-.
  332. ^ 岸本 1998a, p. 48.
  333. ^ Zhao 2006, pp. 4, 7, 8, 9, 10, 12, 13, 14.
  334. ^ Dunnell 2004, pp. 76-77.
  335. ^ Cassel 2011, p. 205.
  336. ^ Cassel 2011, p. 44.
  337. ^ Perdue 2009, p. 218, [83].
  338. ^ Dunnell 2004, p. 77.
  339. ^ Dunnell 2004, p. 83.
  340. ^ Elliott 2001, p. 503, [84].
  341. ^ 上田 2005, p. 412.
  342. ^ Hang 2016, pp. 64–65, [85].
  343. ^ Brook 1999, p. 163, [86].
  344. ^ Brook 1999, p. 237, [87].
  345. ^ Brook 1999, p. 245, [88].
  346. ^ Xiao 2015, pp. 900–910.
  347. ^ Struve 1988, p. 269.
  348. ^ Wang Shochu, Records of the Ten Day massacre in Yangzhou. Available in Chinese at Wikisource: 揚州十日記.
  349. ^ Wakeman 1985, pp. 583–586, [89].
  350. ^ Swope 2014, p. 218, [90].
  351. ^ Smith 2015, pp. 49–50, [91].
  352. ^ 上田 2005, pp. 329.
  353. ^ 上田 2005, pp. 332.
  354. ^ 上田 2005, pp. 324–329.
  355. ^ 谷川, 森編 1983, p. 5.
  356. ^ 谷川, 森編 1983, pp. 3–7.
  357. ^ 谷川, 森編 1983, pp. 13–15.
  358. ^ Crossley 2000, pp. 103–105, [92].
  359. ^ 王 2012, pp. 243–247.
  360. ^ 《满族姓氏寻根大全·满族老姓全录》-我的天空-51Cto博客”. 2019年8月15日閲覧。
  361. ^ 王 2012, pp. 246–247.
  362. ^ Elliott 2001, p. 84, [93].
  363. ^ Crossley 2000, p. 128, [94].
  364. ^ 細谷 1999c, pp. 354.
  365. ^ 岸本, 宮嶋 1998.
  366. ^ 細谷 1999b, pp. 341.
  367. ^ Manthorpe 2008, p. 108, [95].
  368. ^ 朴 2006, pp. 117–118.
  369. ^ 朴 2006, pp. 121, 123.
  370. ^ 上里 & 20, pp. 第1章-第2章.
  371. ^ a b 西里 2010, pp. 22–29.
  372. ^ 上田 2005, p. 356-358.
  373. ^ 上田 2005, p. 358-360.
  374. ^ 斯波 1995, pp. 63–67.
  375. ^ 斯波 1995, pp. 98–110.
  376. ^ 岸本 1998b, pp. 35–36.
  377. ^ 小峰 2011, p. 147.
  378. ^ 中砂 2013, pp. 95.
  379. ^ 塚瀬 2014, pp. 107–109.
  380. ^ 眞壁 2012, pp. 51.
  381. ^ 眞壁 2012, pp. 50–52.
  382. ^ Backhouse 1914, p. 209, [96].
  383. ^ The Atlantic Monthly. Volume 112. Atlantic Monthly Company. (1913). p. 779. https://books.google.com/books?id=SGACAAAAIAAJ&pg=PA779 
  384. ^ Rhoads 2000, pp. 192–193, [97].
  385. ^ Fitzgerald 1969, p. 365, [98].




このページでは「ウィキペディア」から明清交替を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から明清交替を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から明清交替 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明清交替」の関連用語

明清交替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明清交替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明清交替 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS