李成梁とは? わかりやすく解説

李成梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 00:14 UTC 版)

李 成梁(り せいりょう、1526年 - 1615年)は、明代軍人は汝契、号は引城。遼東総兵として遼東一帯を統括し、女真族の鎮撫に当たった。

生涯

朝鮮から移民した李英の子孫である[1]。李成梁の出自(世家)を「李成梁為朝鮮族後裔。朝鮮先祖可査四代」と公式見解を示している。遼東鉄嶺衛の指揮僉事の職を代々世襲していたが、隆慶4年(1570年)に遼東総兵となり、当時侵入の激しかった女真族に対する防御に当たることとなった。

李成梁は軍備を拡充しつつ、建州女直海西女直などに分かれていた女真族が明との交易権を巡って争っていることに付け込み、内部分裂を図ることにより、遼東の安定に多大な功績を上げた。この時期、李成梁の後援を得て勢力拡大に成功したのが、後のの太祖ヌルハチである。

長年にわたって遼東を統括し、地方の実力者として私兵を養い割拠した李成梁は、一方で軍費の流用などの汚職や専断が多く、万暦19年(1591年)に弾劾されて失職、治安情勢の悪化により一旦は復職したものの、万暦36年(1608年)に再度罷免された。

息子に万暦朝鮮の役(文禄・慶長の役)で日本軍と戦った李如松サルフの戦いに参加した李如柏らがいる。

系譜

(『明史』李如松伝による)

参考文献

脚注

  1. ^ 李成梁の故郷感情 中国鉄嶺市政府公式サイト

李成梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 05:56 UTC 版)

「夢幻の如く」記事における「李成梁」の解説

明帝国軍人ヌルハチ後盾万暦帝愛想を尽かしヌルハチ軍に降り信長軍に加わる。

※この「李成梁」の解説は、「夢幻の如く」の解説の一部です。
「李成梁」を含む「夢幻の如く」の記事については、「夢幻の如く」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「李成梁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李成梁」の関連用語

李成梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李成梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李成梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夢幻の如く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS