明清官話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明清官話の意味・解説 

明清官話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 02:29 UTC 版)

明清官話(みんしんかんわ)は、両朝の共通語で、官界で使用されたことから名付けられた。明代の初め、公用語は元朝から受け継いだもの、すなわち「中央平原の上品な音を正しいものとした」もので、音韻の伝統と結合し、元朝の音韻体系を基礎として得たもので、特定の場所の言語に基づくものではなく、南方公用語を基礎とした国家標準として南京官話を形成した。その後、北方の官話が形成され、その影響力は次第に拡大し、清朝中期以降、北方官話の一つである北京官話が南京官話に代わって次第に共通語となり始めた。


  1. ^ 鲁国尧. 研究明末清初官话基础方言的廿三年历程. 语言科学: 3-22。ISSN 1671-9484.


「明清官話」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明清官話のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明清官話」の関連用語

1
6% |||||

明清官話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明清官話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明清官話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS