盧戇章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧戇章の意味・解説 

盧戇章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
盧戇章
プロフィール
出生: 1854年
死去: 1928年10月28日
出身地: 福建省同安県
職業: 言語学者
各種表記
繁体字 盧戇章
簡体字 卢戇章
拼音 Lu Zhuàngzhāng
和名表記: ろ こうしょう
発音転記: ルー・ヂュアンヂャン
テンプレートを表示

盧 戇章(ろ こうしょう)は、清末民初の言語学者。漢字表音化の先駆者。雪樵

経歴

1928年、福建省同安県生まれ。9歳より義学で学び、18歳で科挙を受験するが失敗した。その後、シンガポールに行き3年間英語を学ぶ。1879年アモイに戻ってキリスト教に入信し、聖書とともに西洋の科学知識も学んだ。

業績・評価

イギリス人宣教師に招かれて『華英辞典』の編集に参加した。その合間を縫って十余年の間個人的に表音文字の研究を続け、1892年に考案した表音文字を「中国切音新字」と名付け、『一目了然新階』というテキストを発行した。この盧戇章の表音文字は、中国人が文字体系の改革に関心を持つきっかけになったといえる。

脚注






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  盧戇章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧戇章」の関連用語

盧戇章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧戇章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧戇章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS