盧懐慎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盧懐慎の意味・解説 

盧懐慎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:24 UTC 版)

盧 懐慎(ろ かいしん、生年不詳 - 716年)は、唐代官僚政治家本貫滑州霊昌県[1][2]

経歴

霊昌県令の盧悊の孫にあたる。若くして廉潔謹慎で、進士に及第し、監察御史吏部員外郎を歴任した。神龍年間、侍御史に転じた。景龍年間、右台御史中丞に転じ、時政の得失について上疏した。その上疏は聞き入れられなかった。黄門侍郎に累進し、漁陽県伯の爵位を受けた[3][4]

先天2年(713年)、侍中魏知古とともに東都洛陽で選事を分掌した。開元元年(同年)、長安に召還されて、同紫微黄門平章事(宰相)となった。開元3年(715年)、黄門監に転じた。懐慎は紫微令姚崇とともに国政の機密を管掌した。懐慎は自ら吏事について姚崇に及ばないとみなしていたため、事あるごとに姚崇を推して譲った。当時の人に「伴食宰相」と呼ばれた。開元4年(716年)、吏部尚書を兼ねた。その秋、病が重くなり、上表を重ねて引退を請願し、許可された。10日ほどで死去した。荊州大都督の位を追贈された。は文成といった[5][6]

子女

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3064.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4415.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3064–3068.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4415–4417.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 3068.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 4417.
  7. ^ 旧唐書 1975, pp. 3069–3070.
  8. ^ a b 新唐書 1975, p. 4418.
  9. ^ 旧唐書 1975, p. 3070.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  盧懐慎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧懐慎」の関連用語

1
伴食宰相 デジタル大辞泉
96% |||||


3
50% |||||

4
34% |||||

5
14% |||||

6
4% |||||

7
4% |||||

盧懐慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧懐慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧懐慎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS