盧奕とは? わかりやすく解説

盧奕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 20:35 UTC 版)

盧 奕(ろ えき、生年不詳 - 天宝14載(755年))は、玄宗朝の官僚。五姓の一の范陽盧氏の出身。宰相となった盧懐慎の子。安史の乱に際し、洛陽を守ったが、捕らえられ処刑された。子の盧杞は宰相となり徳宗に専任されたが、「その奸を覚えず」の奸臣として知られる。その一方で嫡孫は賢人として知られ、四代は『唐書』本伝に仔細が見える。

経歴

兄の盧奐とともに、名声を等しくし、眉目はすきとおりほがらかで、慎み深く、寡欲で意志が強かったと伝えられる。開元年間に、京兆司録参軍に任官し、天宝年間初めに鄠県県令となり、兵部郎中となった。歴任中、名声があり、その治績をたたえられた。

天宝8載(749年)、給事中に就任した。天宝11載(752年)、御史中丞となった。父の盧懐慎・兄の盧奐も御史中丞に就任したことがあり、その清廉さと節度は変わることがなかったため、時人にたたえられた。その後、洛陽に赴任し、武部選事を兼ねることとなった。

天宝14載(755年)、安史の乱が勃発し、洛陽に攻め込んできた。洛陽は落とされ、盧奕は妻子に印を持たせ、間道から長安に逃げさせた。その後、朝服を着て、役所に一人座り、そのまま捕らえられた。処刑の際に、安禄山の罪状を数え上げ、執行の直前に西に向かって再拝したため、安禄山陣営のものたちは顔色が変わったと伝えられる。河南尹の達奚珣は降伏したが、李憕蔣清もともに捕らえられ、処刑された。

後に、礼部尚書を贈られ、「貞烈」と贈り名された。首級が平原郡に回されたとき、平原郡太守の顔真卿が顔面についた血をなめたと、後年おのれを陥れようとした盧杞に述懐している。

伝記資料

  • 旧唐書』巻百八十七下 列伝第百三十七下 忠義下「盧奕伝」
  • 新唐書』巻百九十一 列伝第百十六 忠義上「盧奕伝」
  • 資治通鑑




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧奕」の関連用語

盧奕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧奕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧奕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS