魏知古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魏知古の意味・解説 

魏知古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:00 UTC 版)

魏 知古(ぎ ちこ、647年 - 715年)は、唐代官僚政治家本貫深州陸沢県[1][2]

経歴

その性格は品行方正で、若くして才能があるという評判があった。知古は弱冠にして進士に及第し、著作郎に累進し、修国史を兼ねた。長安年間、鳳閣舎人・衛尉寺少卿を歴任した。安国相王李旦の下で検校相王府司馬を兼ねた。神龍元年(705年)、修国史を兼ねたまま、吏部侍郎に抜擢された。ほどなく銀青光禄大夫に位を進めた。神龍2年(706年)、母が死去すると、知古は辞職して喪に服した。喪が明けると、知古は晋州刺史に任じられた。景雲元年(710年)、睿宗(李旦)が重祚すると、知古は故吏として召し出され、黄門侍郎に任じられ、修国史を兼ねた[1][2]

景雲2年(711年)、右散騎常侍の位を受けた。睿宗の娘の金仙公主と玉真公主が出家するため、それぞれ金仙観・玉真観を造営することとなった。知古は上疏してこれを諫めたが、聞き入れられなかった。ほどなく再び諫めて、睿宗にその懇切率直さを嘉された[3][4]。10月、同中書門下三品(宰相)に任じられた[5]。さらに知古は太子左庶子を兼ねた[6][7]延和元年(712年)6月、同中書門下三品のまま戸部尚書に転じた[8]

先天元年(同年)8月、侍中となった[8]。冬、知古は玄宗が渭川へ狩猟におもむくのに従い、詩を献じて諫めた。先天2年(713年)、梁国公に封じられた。竇懐貞らが反乱を計画すると、知古はこのことを玄宗に密奏した[6][7]

開元元年(同年)、官名が改められると、知古は黄門監となった。開元2年(714年)、姚崇に忌避され、ひそかに讒言されて、工部尚書に任じられ、知政事(宰相)から罷免された[9][7]。開元3年(715年)1月甲辰、死去した[10]。享年は69。幽州都督の位を追贈された。は忠といった。文集7巻があった[9][7]

子女

  • 魏喆(延州刺史)[11]
  • 魏毖(簡州刺史)[11]
  • 魏林(朔州刺史)[11]
  • 魏玨(鴻臚寺少卿)[11]
  • 魏曜(賛善大夫)[11]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3061.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 4413.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 3061–3063.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 4413–4414.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 158.
  6. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3063.
  7. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 4414.
  8. ^ a b 旧唐書 1975, p. 160.
  9. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3064.
  10. ^ 旧唐書 1975, p. 175.
  11. ^ a b c d e 新唐書 1975, p. 2659.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  魏知古のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏知古」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

魏知古のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏知古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏知古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS