配電統制令とは? わかりやすく解説

配電統制令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 05:34 UTC 版)

日本発送電」の記事における「配電統制令」の解説

詳細は「配電統制令」を参照 電力管理法施行により、日本国内における発電送電施設ことごとく日本発送電管理下におかれた。だが配電事業に関して従来通り民間が行った。1937年昭和12年当時日本存在した電気事業者470社にも及んでいたが、政府電気事業法に基づく行政指導強化することで、これら事業者間の統合図り、より広域的な配電事業形成しよう考えていたからである。だが、大正時代以降激烈なシェア争いは、各事業者間に拭い難いしこりを残しており、逓信省事業統合促しても、利害関係感情的なもつれによって遅々として進まなかった。 行政指導限界感じた逓信省は、事業について発送事業同様に国家統制によって管理し以って国家総力戦対応するための配電事業とする方針固めた配電事業国家統制することで先に発足した日本発送電保有する全国規模送電線網に、各事業所保有していた配電系統接続することで設備効率化図り重複している配電施設撤去して二重投資削減することにより、コスト削減図って電気料金低廉化実現するという狙いもあった。低廉電気料金帝国議会でも議論争点となっていたが、逓信省コスト削減により、この問題解決する方針を採ったのである。 こうして、発送事業続いて配電事業国家統制推進され太平洋戦争直前1941年昭和16年8月30日、配電統制令が公布即日施行された。全国各地配電事業者統合余儀無くされ、五大電力会社含めて全て解散し全国9ブロック北海道東北関東中部・北陸近畿・中国四国九州)に新たな配電会社設立され、この9配電事業体制の下で日本発送電連携した配電事業が行われた。 こうして戦局差し迫る直前に、日本電力事業全て政府管理下に置かれ逓信省宿願電力国家統制実現したのである

※この「配電統制令」の解説は、「日本発送電」の解説の一部です。
「配電統制令」を含む「日本発送電」の記事については、「日本発送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配電統制令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から配電統制令を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から配電統制令を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から配電統制令 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配電統制令」の関連用語

配電統制令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配電統制令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本発送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS