鄴に帰還とは? わかりやすく解説

鄴に帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:32 UTC 版)

司馬穎」の記事における「鄴に帰還」の解説

司馬冏司馬倫討伐企画した事を誇り次第権力自分一人の下に集約するようになった司馬穎異母兄長沙王司馬乂と共に先帝陵墓拝したが、この時司馬乂は「この天下先帝が基業を創始したものだ。汝はしっかりとこれを守らねばならぬ」と忠告した。また側近盧志は、母の病を口実として本拠地の鄴へと戻り司馬冏全ての権力譲り渡し人心を得る事に努めるべきと進言したため司馬穎はこれに従い鄴へと戻った。すると奢侈に溺れて悪政を敷く司馬冏に代わって 人々衆望司馬穎に集まる事となった。 鄴への帰還後朝廷からは先の司馬倫討伐功績により、大将軍都督中外諸軍事・録尚書事官位九錫授受、また『剣履上殿(剣と靴を着けたまま上殿してもよい)』・『入朝不趨(入朝時に小走りでなくともよい)』の特権付与の詔が送られたが、司馬穎大将軍官位のみを受けて九錫などの特権固辞した。また側近であった盧志・和演・董洪・王彦・趙驤らの功績上書して公侯封じるよう要請すると、認められて5人はみな開国公侯封じられた。 また現地統治に際して盧志信任してその進言を容れ、戦乱により困窮した民衆への食物配給求めたほか、先の司馬倫討伐内戦での戦死者埋葬敵味方問わず行ったこうした現地政策結果朝廷政権担っていた司馬冏奢侈に溺れて悪政を敷くようになるにつれて民衆の支持司馬穎の下へと集まるようになった。またこの間司馬冏中書令陸機三国呉陸遜の孫で、陸抗の子)を司馬倫帝位簒奪への加担理由処刑しようとしたが、司馬穎はその名望惜しんで弟の呉王司馬晏と連名助命嘆願し、後に自らの参加招き入れている。 恵帝その後再度詔を発し司馬穎入朝して九錫を受けるよう命じたが、司馬穎寵臣である宦官の孟玖は洛陽に行くことに反対し、母の程夫人もまた鄴での生活を好んだので、司馬穎固辞した。後に太子太保加えられた。

※この「鄴に帰還」の解説は、「司馬穎」の解説の一部です。
「鄴に帰還」を含む「司馬穎」の記事については、「司馬穎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄴に帰還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄴に帰還」の関連用語

鄴に帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄴に帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬穎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS