鄭風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)
鄭風は、鄭国で行われた風(神祭りの詩)である。鄭の国は「鄭譜」及び「集伝」によると、また西都畿内の棫林の地にあり、宣王が弟の王子友に封じたものである。後に幽王の司徒となり、犬戎の難に死んだこの友が、鄭の桓公である。その子の武公は平王を東都に定めて司徒となり、虢・檜の地を得てそこに徙り新鄭となした。これが現在の鄭州市である。新鄭、すなわち河南の鄭州は、洛水を右にし、済水を左にし、崋山を前にし、黄河を後にし、溱水・洧水を領有する地である。 鄭は衛とともにもと殷の地であり、古くから文化が開け、商業活動なども活発な土地であったらしい[要出典]。鄭・衛の風が特に亡国の音と称され、呉の季札が鄭風を聞いて、「美なるかな。其の細已甚(はなはだ)し。民堪はざるなり。是れ其れ先に亡びんかと評したことは、その文化の先進性[要出典]と成熟度[要出典]を称するものである。
※この「鄭風」の解説は、「十五国風」の解説の一部です。
「鄭風」を含む「十五国風」の記事については、「十五国風」の概要を参照ください。
- >> 「鄭風」を含む用語の索引
- 鄭風のページへのリンク