鄭阮紛争とその後の鄭主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鄭阮紛争とその後の鄭主の意味・解説 

鄭阮紛争とその後の鄭主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 09:28 UTC 版)

鄭主」の記事における「鄭阮紛争とその後の鄭主」の解説

莫朝駆逐し成功収めた鄭松にとって南部支配域を広げる阮潢動き看過できないものとなっていった。 1620年に第18皇帝神宗即位すると、阮潢の子阮福源は、東都(ドンドー、かつての東京)への貢納拒否した1623年鄭松末子鄭椿反乱により死去した後、跡を継いだ鄭梉(中国語版)と阮福源の間で5年わたって政治的な交渉繰り広げられたが、1627年についに戦端開かれ1673年和平結ばれるまで長い戦争時代続いた後黎朝帝室派閥利用し合理的な統治行った鄭氏は、自らの都合いいよう皇帝選んでまた交代させた。カンボジア英語版)やシャム頻繁に干戈を交え、また政略結婚行った阮氏異なり、鄭氏は近隣諸国平和的な関係を築くことに努めたが、1694年にはラーンサーン複数党派をめぐる戦争起きシャムとともに戦乱巻き込まれた。10年の後、ラーンサーン大越シャム両者隷属する3つの王国(ヴィエンチャン・ルアンパバーン・チャンパーサック)による不安定な小康状態辿り着いた鄭根とその曾孫鄭棡多く政治改革行ったが、これらの改革政権強固にする代償民衆負担を増すことになり、民衆の不満は増大していった。酒食耽った鄭杠(英語版)の脆弱無能な統治の間に、民衆蜂起頻繁に起こるようになっていった。主な問題農地不足であったが、鄭杠の統治はますます状況悪化させていったため、重臣によるクーデターにより弟の鄭楹当主となった鄭楹謙虚な人物であったが、その執政の間、農民反乱鎮圧と、地方跋扈する匪賊討伐追われることになった

※この「鄭阮紛争とその後の鄭主」の解説は、「鄭主」の解説の一部です。
「鄭阮紛争とその後の鄭主」を含む「鄭主」の記事については、「鄭主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鄭阮紛争とその後の鄭主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭阮紛争とその後の鄭主」の関連用語

1
12% |||||

鄭阮紛争とその後の鄭主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭阮紛争とその後の鄭主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鄭主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS