檜風とは? わかりやすく解説

檜風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)

十五国風」の記事における「檜風」の解説

」は『春秋左氏伝』『国語』には「鄶」に作り『漢書』地理志には「會」に作る鄭玄の『詩譜』には「は、古の高辛氏の火正祝融の墟なり。国は、禹貢豫州外方の北、滎波の南に在り、溱洧の間に居り祝融氏、名は黎、其の後八姓、唯妘姓、のみは其の地に処る。周の夷王厲王の時、公、政事務めずして好み衣服潔くす。大夫之を去る。是の於ての変風始めて作る。その国の北、虢に隣る」とあり、収録されている詩篇は四篇のみである。 境武男は「檜風は鄭風一部であって、むしろ、魏・唐・秦などの前に編次すべきものである。ここに収められて物は僅かに四篇のみであるが、おそらく鄭風の篇数が多いことや羔裘篇が重複して見えることなどからその一部除外せられて国としてまとめられたのだろう。句形にも鄭・相通じるものが見られて、いわば付録の形で独立したようである。これを特に一国として建てれば、西周時代作品ということになり、鄭玄西周夷王厲王時代の作とみている。しかし、やはり東周のものと見るべきであろう」と論ずるが、よくわからない

※この「檜風」の解説は、「十五国風」の解説の一部です。
「檜風」を含む「十五国風」の記事については、「十五国風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「檜風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檜風」の関連用語


2
2% |||||

檜風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檜風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十五国風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS