司馬倫討伐とは? わかりやすく解説

司馬倫討伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:00 UTC 版)

司馬顒」の記事における「司馬倫討伐」の解説

301年1月趙王司馬倫側近孫秀と謀って帝位簒奪し、国政掌握した孫秀司馬顒関中強兵擁しているのを深く憂慮し補佐名目として臣下派遣して監視に当たらせた。 その後斉王司馬冏司馬倫誅殺掲げて挙兵すると、元安西参軍夏侯奭は侍御史自称し始平郡数千の兵を集めて司馬冏に呼応した。夏侯奭は司馬顒にも協力する使者派遣したが、司馬顒長史李含謀議すると、司馬倫加担する事を決め主簿房陽と振武将張方派遣して夏侯奭を討伐させた。夏侯奭は敗北喫して捕らえられ、その同胞十数と共に長安の市で腰斬処された。 司馬冏からの使者檄文携えて司馬顒の下へ到来したが、司馬顒はその使者を捕えて司馬倫送ったさらには司馬倫からの援軍要請応じ張方関中諸将率いさせて司馬倫援護命じた。だが、後に司馬顒司馬冏成都王司馬穎の勢力優勢である事を知って考え翻し龍驤将軍李含・領督護席薳らに張方軍を呼び戻させた。張方はこの時華陰まで進んでいたが、李含らは追いついてその行軍中止させ、そのまま司馬冏側に寝返った4月左将軍王輿洛陽城内で政変起こすと、孫秀誅殺すると共に司馬倫捕らえて幽閉し恵帝復位させた。これにより司馬倫勢力瓦解し司馬顒長安を出立して洛陽入城した司馬冏司馬顒初め敵対していた事を恨んでいたが、最終的に味方したからこれを罪には問わず侍中太尉抜擢し、三賜(弓矢斧鉞・璧玉)を下賜した。しばらくして司馬顒長安帰還した

※この「司馬倫討伐」の解説は、「司馬顒」の解説の一部です。
「司馬倫討伐」を含む「司馬顒」の記事については、「司馬顒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬倫討伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬倫討伐」の関連用語

司馬倫討伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬倫討伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬顒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS