遺族の捜索とは? わかりやすく解説

遺族の捜索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 23:55 UTC 版)

佐伯敏子 (反核運動家)」の記事における「遺族の捜索」の解説

清掃活動始めて10年後の1970年昭和45年)、供養塔地下納骨堂管理していた者が、佐伯信頼して供養塔の外だけでなく中も掃除してほしい」と堂の鍵を預け佐伯納骨堂への自由な出入り許可されることになった。この納骨堂には、判明した死没者の氏名をまとめたノート保管されていた。それらがまだ遺族引き取られておらず、役所多忙理由としてその遺骨に何も対処していなかったことから、佐伯はそれらを遺族引き渡すための活動独力で開始した佐伯義父母同様に遺骨遺族引き渡すことが可能かもしれない考えてのことだった。 このノートは外に持ち出すことができなかったため、まず薄暗い堂内で、懐中電灯灯りだけを頼り半年がかりで全8冊のノート転写した。ノート記載され手がかりは名前と被爆した町名などのわずかなのだったが、佐伯はこれのみを頼りに、古い地図持ち出して該当住所を1軒1軒訪ねたり電話帳をめくりつつ市内の同じ姓の家庭片っ端から電話続けたりして遺族を捜し、遺骨所在つきとめていった佐伯はこうした作業についてはまったくの素人であり、決し楽な作業ではなかった。 周囲人々からは気味悪がられて遠ざけられ何の得にならないことと言って笑われることもあり、役所行けば変人扱いされて、多忙な職員たち冷たい視線浴びた。それでも、一介主婦である佐伯のこの活動のみで、わずか半年10人の遺骨遺族引き取られた。1973年昭和48年)に納骨堂内にテレビカメラ入ったときにはカメラ向かって○○さん! 住所はどこですか」と死没者の名前を訴え偶然にもこの放送遺族のもとに届き遺骨引き取られることもあった。遺族たちのもとへ足を運ぶための交通費は夫が負担し普段から病気がちの母に代って家事引き受け子供たち助力もあった。 やがて、佐伯により遺骨引き取ることができた遺族が市の怠慢ぶりを責めたり新聞記事で「市が行なうべきことを佐伯独力でこなしている」と市を批難する記事報じられたことで、1975年昭和50年)、広島市重い腰上げ納骨名簿広島県内全市町村発送し役場掲示板掲示開始した。こうして佐伯行動が市を動かしたことで多く遺骨遺族引き取られ、約7遺骨の内、1955年時点身元判明していた約2,500遺骨は、この1975年のみで約1,500人分にまで減る結果となった。市の活動開始と共に佐伯納骨堂の鍵を市に返却したが、供養塔外側清掃その後続けていた。 なお前述のように病気侵され満身創痍のはずだった佐伯だが、この活動の頃には不思議なことに、病院世話になることが一切なくなっていた。精神的な解放癒しは、時に奇跡的に病気進行止めることがあるといわれていることから、佐伯場合そうした奇跡的なものとも見られている。

※この「遺族の捜索」の解説は、「佐伯敏子 (反核運動家)」の解説の一部です。
「遺族の捜索」を含む「佐伯敏子 (反核運動家)」の記事については、「佐伯敏子 (反核運動家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺族の捜索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺族の捜索」の関連用語

遺族の捜索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺族の捜索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯敏子 (反核運動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS