遺伝に関する特徴・評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:48 UTC 版)
「サンデーサイレンス」の記事における「遺伝に関する特徴・評価」の解説
伊藤雄二はサンデーサイレンスの特徴として、遺伝力の強さを挙げている。武豊も、競走馬としてのサンデーサイレンスには走行中進路が左右にぶれる癖があったことを指摘した上で、産駒にも同様の傾向を示す馬が多かったのは遺伝能力の強さの表れだと述べている。吉田照哉は「ほとんどどんな牝馬でも結果を残す」、「長距離血統でも短距離血統でも、とにかく繁殖牝馬を選ばない万能の種牡馬」と述べ、橋田満は「従来の主流血統を持たないから、どんな血統の繁殖牝馬にも和合性がある。サンデーサイレンスは自分の良さを伝える一方で、配合牝馬の血統の良さも損なわないでうまく引き出しますが、この点でも和合性が優れていますね」と評している。 吉沢譲治は自身の長所を伝える遺伝力の強さに加え、配合相手の長所を引き出す和合性を挙げている。吉沢曰く、本質的には「早熟の短・中距離血統」だったサンデーサイレンスは、「古き良き時代のステイヤー血統」、または母の父にステイヤー種牡馬を従えた配合牝馬からスタミナと成長力を巧みに引き出し、これに自身のスピードと瞬発力を合体させて万能の名馬を送り出していったと述べている。また、吉沢はサンデーサイレンスが種牡馬としての中期・後期においてスケールの大きな産駒を出したことについて、「初期の代表産駒において例外的にスタミナ・成長力に長けていた」というダンスインザダーク、スペシャルウィークの母の父が、この2つの能力を産駒によく伝えて欧州の長距離界を席巻していたニジンスキー系の馬で共通していたこと、また母の父としてサンデーサイレンスとの相性が良かったトニービンがその血統内に「前時代的な欧州の古臭いステイヤー血統の種牡馬」を従えていたため、特に社台グループがこの2つをヒントにサンデーサイレンスの配合相手を欧州系の繁殖牝馬にスライドしていったことが尻上がりの種牡馬成績を呼び込んだとしている。吉沢はこうした血統を母系に持つ産駒として、先述の2頭に加えてマンハッタンカフェ、ネオユニヴァース、ディープインパクトの5頭を挙げている。 武豊はサンデーサイレンスの産駒の共通点について「勝つことです」と答えているが、それは勝てそうにない馬でも勝つといい、調教で動かないため「いくらなんでも無理かな」と思うような馬でもレースに出たら勝ってしまい、なぜ勝てたのか考えると、いくら考えても「サンデーの仔だから」という結論しか思い浮かばないときが多かったという。また武は自身が国内・国外において騎乗した国外の種牡馬の産駒とサンデーサイレンスの産駒を比較して、「サドラーズウェルズやダンジグ、ストームキャットなど、一流の種馬の仔に乗ってきましたけど、サンデーサイレンスは、やっぱりその中でもずば抜けている。ホント、サンデーは世界一の種牡馬だと思います」と称賛している。 池江泰郎は、自身が管理したステイゴールドとディープインパクトがしなやかで柔軟性があり、また二頭はコンパクトな体型でありながら実際よりも大きく見せる馬だったため、これはサンデーサイレンスの血を受け継いでいることの現れだとし、これだけ産駒に特徴を強く出すというのはそれだけ遺伝力が高いということであると語っている。池江泰寿は「ディープインパクト産駒にも言えること」として産駒の平均レベルが高いことをサンデーサイレンスの特徴に挙げ、二頭は毎年クラシック級の馬を複数頭送り出していることについて「こんな種牡馬は世界を見回してもいませんよ」と述べている。 田端到によると、サンデーサイレンスの産駒はブルードメアサイアーに応じて一定の傾向を持ち、たとえばダンジグをブルードメアサイアーとする産駒は短い距離を得意とし、ヌレイエフをブルードメアサイアーとする産駒はダートを得意とする傾向がある。ブルードメアサイアーとの相性という点では、ノーザンテーストとの組み合わせで4頭が、ニジンスキー、ヌレイエフ、トニービンとの組み合わせでそれぞれ3頭がGI級競走を勝っている。
※この「遺伝に関する特徴・評価」の解説は、「サンデーサイレンス」の解説の一部です。
「遺伝に関する特徴・評価」を含む「サンデーサイレンス」の記事については、「サンデーサイレンス」の概要を参照ください。
- 遺伝に関する特徴・評価のページへのリンク