過去の主な台風5号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の主な台風5号の意味・解説 

過去の主な台風5号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 00:15 UTC 版)

台風第5号」の記事における「過去の主な台風5号」の解説

グロリア台風昭和24年台風第5号)- 1949年昭和24年7月18日発生した台風国際名は「Gloriaグロリア)」。 昭和29年台風第5号 - 1954年昭和29年8月12日発生した台風国際名は「Graceグレイス)」。8月18日鹿児島県西部上陸昭和32年台風第5号 - 1957年昭和32年6月19日発生した台風国際名は「Virginiaバージニア)」。台湾上陸九州関東地方被害出した昭和34年台風第5号 - 1959年昭和34年7月12日発生した台風国際名は「Billieビリー)」。朝鮮半島上陸中部地方以西被害出した昭和50年台風第5号 - 1975年昭和50年8月12日発生した台風国際名は「Phyllis(フィリス)」。8月17日高知県宿毛市付近に上陸昭和58年台風第5号 - 1983年昭和58年8月5日発生した台風国際名は「Abby(アビー)」。 昭和62年台風第5号 - 1987年昭和62年7月9日発生した台風国際名は「Thelmaセルマ)」。東シナ海日本海北上し朝鮮半島上陸した。この台風の接近により、梅雨前線活動が活発となり、沖縄関東地方被害出した平成5年台風第5号 - 1993年平成5年7月26日発生した台風国際名は「Ofelia(オフェリア)」。 平成10年台風第5号 - 1998年平成10年9月14日発生した台風国際名は「Stellaステラ)」。9月16日静岡県御前崎付近に上陸平成11年台風第5号 - 1999年平成11年7月25日発生した台風国際名は「Neilニール)」。 平成14年台風第5号 - 2002年平成14年6月29日発生した台風アジア名は「Rammasunラマスーン)」。 平成17年台風第5号 - 2005年平成17年7月13日発生した台風アジア名は「Haitangハイタン)」。中国大きな被害出した平成18年台風第5号 - 2006年平成18年7月18日発生した台風アジア名は「Kaemi(ケーミー)」。中国死者32人、行方不明者60人の大きな被害出した平成19年台風第5号 - 2007年平成19年7月29日発生した台風アジア名は「Usagiウサギ)」。 平成23年台風第5号 - 2011年平成23年6月22日発生した台風アジア名は「Meari(メアリー)」。 平成29年台風第5号 - 2017年平成29年7月21日発生した台風アジア名は「Noruノルー)」。 令和元年台風第5号 - 2019年令和元年7月16日発生した台風アジア名は「Danasダナス)」。

※この「過去の主な台風5号」の解説は、「台風第5号」の解説の一部です。
「過去の主な台風5号」を含む「台風第5号」の記事については、「台風第5号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の主な台風5号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の主な台風5号」の関連用語

過去の主な台風5号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の主な台風5号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台風第5号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS