連合軍と一式戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合軍と一式戦の意味・解説 

連合軍と一式戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 05:32 UTC 版)

一式戦闘機」の記事における「連合軍と一式戦」の解説

交戦相手連合軍において一式戦海軍零戦誤認される事例多かった天蓋主翼尾部および胴体の形状大きく異なるが、全体外観性能類似していることに加え支那事変日中戦争)への実戦投入零戦早く連合軍はその存在太平洋戦争開戦前認識していたこと、1942年夏まで一式戦各地に出揃っていないことが理由として挙げられる緒戦たる南方作戦における一式戦主戦場マレーシンガポール攻略戦インドネシア攻略戦ビルマ攻略戦1941年12月25日臨時に第64戦隊投入されたのみで本格的な転戦1942年3月21日から。フィリピン攻略戦に一式戦は未投入)。ビルマ方面イギリス空軍からは「ゼロ・ファイター」に類似した「ワン・ファイター」ということで「01ゼロワン)」と、それ以前フライング・タイガース(AVG)によって「ニューゼロ」と呼ばれたことも一時期あったという。大戦中後期至っても、またビルマ・ニューギニア・中国方面といった陸軍航空部隊の主戦場であっても零戦との誤認多く、そのため「零戦戦果とされているものの一定数は一式戦戦果」である(#「ブラックドラゴン飛行隊」伝説ほか)。事実一式戦大戦初期からその末期まで一貫して互角ないしそれ以上活躍見せていたビルマ方面において、一式戦交戦していたアメリカ・イギリス軍機操縦者などは殆どの場合相手日本軍戦闘機を「ゼロ零戦)」と認識報告していた。 一式戦性能面に対して上述通り連合軍は低高度・低速域における運動性加速性の高さを脅威見なし対策徹底した

※この「連合軍と一式戦」の解説は、「一式戦闘機」の解説の一部です。
「連合軍と一式戦」を含む「一式戦闘機」の記事については、「一式戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合軍と一式戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合軍と一式戦」の関連用語

連合軍と一式戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合軍と一式戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一式戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS