連合国軍出動とは? わかりやすく解説

連合国軍出動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:34 UTC 版)

東宝争議」の記事における「連合国軍出動」の解説

1947年計画されていた二・一ゼネストは、官公庁大型労働争議であっただけに、GHQ/SCAP介入するためには、「国民福祉反する」という一応の理由があった。また、中止方法指導者に中止放送させるという、強引だが「平和的」な解決策をとった。ところが、この事件は一企業労働争議であったにもかかわらず裁判所仮処分拒否したと見ると、武力以って労働運動解散させるという荒業行った二・一ストの際、最高司令官マッカーサー翌年大統領選挙共和党から出馬するつもりで、アメリカ合衆国民の目線を非常に気にしていた。当時共和党労働組合大きな支持基盤となっており、日本労働運動露骨に弾圧して評判落としたくなかったため、スト決行直前まで、直接動くことはなかった。まして、軍を出動させることはもってのほかであったマッカーシズム及び赤狩りの時代除きアメリカ合衆国でも共産党合法でありアメリカ共産党政党として存在する。なお、かつてマッカーサーは、ワシントンD.C.集まった退役軍人デモを、共産党操られているとして武力解散させたことがある)。 しかし、1948年6月共和党大統領候補予備選挙マッカーサー惨敗してしまい、候補選出されなかった。このときからマッカーサーアメリカ国民の目を気にせずに済むようになり、東宝争議その時期に重なって強制解散させられたとするのであるまた、1948年8月は、ベルリン封鎖問題などソビエト連邦率い共産主義勢力席巻していた時期であり、ソ連共産主義者による横暴容認できないアメリカとしては、日本での共産主義的な早いうちに摘んでしまいたかったとの見方もできる。どちらにせよ、GHQ/SCAPがもはや共産主義陣営影響受けた労働運動味方しない事を誇示した事件でもあった。

※この「連合国軍出動」の解説は、「東宝争議」の解説の一部です。
「連合国軍出動」を含む「東宝争議」の記事については、「東宝争議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合国軍出動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合国軍出動」の関連用語

連合国軍出動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合国軍出動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝争議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS