連合国軍専用車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連合国軍専用車の意味・解説 

連合国軍専用車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)

国鉄32系電車」の記事における「連合国軍専用車」の解説

横須賀線では終戦時にも二等車運転されていたが、32系サロ45形5両(45004, 45005, 45007, 45008, 45012)のみであったため、1945年12月サハ48形3両(48005 - 48007)が代用二等車となった1946年9月に、代用含めた二等車8両全車が連合国軍接収され、まず11月サロ45形5両が「ALLIED FORCES SECTION」として白帯車となり、特別室撤去して端部簡易仕切り設けて赤十字輸送充当され代用二等サハ48形3両も1か月後にサロ45形準じて改装されたほか、11月には48008が全室連合軍専用車として追加接収されている。これらの車両1947年2月仕切り撤去してALLIED FORCES CAR (AFC)」となり、さらに、同年末には、追加サハ48形10両(48001, 48002, 48007, 48009,48012, 48016, 48022, 48024, 48027, 48028)がAFCとなったその後1951年1月1日時点ではサロ45形2両(45007, 45012)とサハ48形8両(48001, 48002, 48008, 48009, 48012, 48016, 48022, 48028)が連合軍専用車となっており、最終的に横須賀線用の連合軍専用車32系18両(サロ45形5両、サハ48形13両)に他系列車8両を含めて延べ26となったサハ48形ボックスシート日本人より体格大き連合国軍軍人にとっては狭すぎたため、ボックスシート撤去して全長わたってロングシート変更し車内は薄い緑色と緑がかったクリーム色塗装された。 1952年3月15日サンフランシスコ講和条約発効前に連合軍専用車廃止された。

※この「連合国軍専用車」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「連合国軍専用車」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連合国軍専用車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連合国軍専用車」の関連用語

連合国軍専用車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連合国軍専用車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄32系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS