軍用艦艇としてのトロール船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍用艦艇としてのトロール船の意味・解説 

軍用艦艇としてのトロール船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 07:39 UTC 版)

トロール船」の記事における「軍用艦艇としてのトロール船」の解説

詳細は「w:Naval trawler」を参照 第一次世界大戦および第二次世界大戦中多くトロール船徴用され掃海艇として使用された。これは掃海具海中投入して曳航し海底調定された深度をさらうという掃海活動トロール船漁法似ており、トロール船設備転用できるほか、乗組員特別に訓練積まずともその種の作業慣れていたからである。 これらの徴用掃海艇哨戒任務にも従事しイギリス等では「掃海艇としての能力を持つ近海哨戒艇」の艦種区分一つに「哨戒トローラー(Patrol trawler)」もしくは単に「トローラー(Trawler)」という名称をつけている。これには、徴用トロール船のほか、トロール船設計下敷きにして最初から軍用艦艇として建造された、漁船としての装備能力のないものも便宜上分類された。これらトローラーは北大西洋での対潜哨戒掃討航路警備掃海作業従事し多く戦没艇を出しつつも一定の成果挙げて活躍した中には戦後民間払い下げられ漁船改装され、名の通り本物トロール船になったものもあった。同種のものとして引き網漁船下敷きにした「ドリフターdrifter)」もあった。 冷戦期には、いくつかの国がトロール船電子機器積んでスパイ船に仕立て敵国電子情報収集シギント)にあたった。特に、ソビエト海軍漁船として建造されたものを改造したではなく最初から“一見漁船のような外観”の「電子情報収集艇」を建造し世界各地情報収集任務に当たらせている。

※この「軍用艦艇としてのトロール船」の解説は、「トロール船」の解説の一部です。
「軍用艦艇としてのトロール船」を含む「トロール船」の記事については、「トロール船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用艦艇としてのトロール船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用艦艇としてのトロール船」の関連用語

軍用艦艇としてのトロール船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用艦艇としてのトロール船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロール船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS