軍用測距儀とは? わかりやすく解説

軍用測距儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 04:11 UTC 版)

レンジファインダー」の記事における「軍用測距儀」の解説

ここでは主として海軍艦砲のための測距儀について述べる。 砲術全般について述べると長くなるため省略するが、一般に基本的に放物線描いて飛ぶ(大気による、空気抵抗風による擾乱コリオリ力による偏差等が加わる)砲弾群の「散布界」に目標捉え続けること、が要諦であり、目標着弾点に対す測距はその重要な要素である。 大日本帝国海軍初期導入した測距儀は、イギリスバー&ストラウド製で、日本海海戦有名な戦艦三笠のものは基線長1.5mのF.A.2型(制式名「武式1米半測距儀」)であった射程距離伸長に伴い基線長長く取るため巨大化し、帝国海軍末期大和型戦艦では、ネームシップ大和二番武蔵いずれも日本光学製の、基線長15.5m(詳細には、15.72mと15.28mの長短2種)という測距儀艦橋の上備わっていた。 陸上用も含めた世界最大測距儀は、イギリス帝国当時植民地としていたシンガポールのブラガン・マテ要塞設置した基線長100フィート(30.48メートル)のものである。これもバー&ストラウドであった

※この「軍用測距儀」の解説は、「レンジファインダー」の解説の一部です。
「軍用測距儀」を含む「レンジファインダー」の記事については、「レンジファインダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用測距儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用測距儀」の関連用語

軍用測距儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用測距儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンジファインダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS