車両航送の効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両航送の効果の意味・解説 

車両航送の効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:51 UTC 版)

翔鳳丸」の記事における「車両航送の効果」の解説

車両航送開始以前は、北海道の主要産物である鮮塩魚タマネギ馬鈴薯等の本州向け輸送本州から北海道向けに輸送される味噌醤油野菜、果物陶器等の輸送は、積替え多くなる青函航路経由を嫌い、一般船舶で輸送されたが、大量低頻度輸送で不便であった。しかし、1925年大正14年8月1日車両航送開始後は、天候左右されるハシケ荷役による積替えなくなり青函間の貨物継送時間40時間から10時間に短縮されたことで、急送要する鮮魚輸送にも広く使われるところとなり、東京市場での鮮魚価格低下貢献するなど、道内鮮魚市場規模を急拡大させた。また内陸駅から内陸駅まででも、積替え発着駅だけとなり、簡易な荷造りでほとんど品傷みなく、船舶比べれば少量かつ高頻度利用できるようになったことで、上記農産物食品雑貨等も鉄道輸送取り込み、また新規獲得し、まさに流通革命であったその後も、道内貨物平均輸送距離は年を追うごとに伸び商品販路はさらに拡大して行った。 かつて青函航路混乱状態に陥った1917年大正6年)度の貨物輸送量は361259トンで、 大戦景気末期貨物輸送ピーク時1920年大正9年)度には455597トン記録しその後景気後退一時減少したものの1924年大正13年)度には465860トン、年度途中から車両航送開始した1925年大正14年)度には497006トン増加転じていた。車両航送開始翌年度で、年度途中から第一青函丸就航した1926年大正15年-昭和元年)度には、依然景気後退時期であったにもかかわらず上記のような新規貨物需要掘り起こしもあり、貨物輸送量は前年比32%増の654952トン記録し、車両航送の効果を見せ付ける結果となった一方旅客輸送は、同じく混乱状態に陥った1917年大正6年)度の旅客輸送人員494827名で、大戦景気中の旅客輸送人員ピーク時1919年大正8年)度は705055名で、以後同様に減少していたが、翔鳳丸型が前年度途中から通常の客船として就航し、年度途中から車両航送開始した1925年大正14年)度には前年比7%増の752864名を数え上記記録更新し大型客船効果示したが、1926年大正15年-昭和元年)度の旅客輸送人員766606名と微増に留まった。

※この「車両航送の効果」の解説は、「翔鳳丸」の解説の一部です。
「車両航送の効果」を含む「翔鳳丸」の記事については、「翔鳳丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両航送の効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両航送の効果」の関連用語

1
4% |||||

車両航送の効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両航送の効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翔鳳丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS