身分システムとは? わかりやすく解説

身分システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:33 UTC 版)

信長の野望Online」の記事における「身分システム」の解説

勢力仕えキャラクターは、その勢力寄合所から依頼される内政・軍事外交クエスト達成したり、合戦手柄立てることで勲功値を貯め、身分上げることができる。身分は下の表の順に昇進する呼称必要条件足軽あしがるレベル5上 足組頭あしがるくみがしら勲功350 足軽大将あしがるだいしょう勲功900 与力(よりき) 勲功1800昇進試験 侍大将さむらいだいしょう勲功3500昇進試験 目付(めつけ) 勲功6500、昇進試験 奉行ぶぎょう勲功12000、昇進試験 中老ちゅうろう勲功22000、昇進試験 家老(かろう) 勲功44000、昇進試験 与力上の身分なるには一定勲功値発生する職業別昇進試験クリアする事が必要。身分上昇する献策における国勢への影響力増加したり、俸禄金の増加優秀な知行村役出現などのメリット与えられる原則的に、各身分勲功設定値超えて飛び級のような昇進できない所謂、いくら納品軍事達成報告して報酬受け取れるが、勲功だけは上がらなくなるという現象になる。しかし、上記勲功設定値突破させる方法がある。合戦場NPCを倒すことで合戦勲功を得る方法と、合戦場対人戦勝利して入手する○○家のマゲ」を、自勢力寄合所納める恩賞」という方法2つである。ただし、同盟勢力合戦援軍入手したマゲ(自勢力敵対ではない勢力)は、同盟勢力寄合所引き換えることができるが、援軍しかないためか勲功をもらうことができない。なお、抜け道存在する対人可能区域プレイヤーを倒すと「○○力人マゲ」というアイテムが出るが、これは忍者目付試験必要なものであるため、納入することはできない浪人所属持たないゆえ「有名人マゲとなっている。内政クエスト納入には、身分職業によって容易なものと、多大なコストがかかるものなどがあり、特に奉行中老家老に関しては倍近く勲功が必要となっており、納入では限界感じ行き詰るプレイヤー少なくない出奔し浪人になった場合次の勢力仕官した際には、以前身分から2階級下の身分となる(例:家老出奔次の勢力では奉行として仕官)。ただし、推挙仕官移籍システム)、客将仕官滅亡勢力プレイヤーのみ)に関しては、身分勲功とも下がることなく他勢力仕官することができる。また、一門といういわゆるギルドシステムを利用すれば一門リーダー所属する勢力一度だけ移籍する事ができる。

※この「身分システム」の解説は、「信長の野望Online」の解説の一部です。
「身分システム」を含む「信長の野望Online」の記事については、「信長の野望Online」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「身分システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「身分システム」の関連用語

1
信長の野望 Online 百科事典
0% |||||

身分システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



身分システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望Online (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS