距離と走破タイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:02 UTC 版)
同じ距離で行われたからといって、同距離の競走を2つ取り出してその優劣を比較することは困難である。 たとえば、走破距離が等しくとも、その競走を行う競馬場ごとにコースの形態は大きく異なって千差万別である。通過するコーナー(カーブ)の緩急や回数、コースの高低差は、競走馬に与える負荷を大きく変動させる。この傾向は特にヨーロッパで顕著で、たとえば、イギリスダービーを行うエプソム競馬場の12ハロン(イギリスダービーの距離)コースでは、道中に40メートルを越す高低差がある。一方、フランスダービーを行うシャンティイ競馬場の道中の高低差は10メートルほどである。日本ダービーを行う東京競馬場の高低差は2メートルである。したがって、単に同じ2400メートルであるというだけでこれらの競馬場の走破タイムを同列に比較することは難しい。 競走馬の走らせ方も異なっている。特に競馬発祥地のイギリスで顕著だが、長い距離を走る場合には、序盤から終盤まではキャンター(駆歩)という、ほどほどの速力で走り、終盤だけギャロップ(襲歩)で走るのがふつうであった。このやり方は「走破タイム」は全く顧みておらず、あくまでも「到達順位」を争うためのものであった。したがって、19世紀までは、タイムの計測自体がほとんど行われていなかったし、その後も正確なタイムの測定に対するニーズは低かった。優勝馬にしか賞金が出ないような競走の場合、勝負付けが済んでしまった後は全速力を出す意味が無いので、勝ち馬も2着以下のものも、ゴール前ではキャンターで済ますような例は、現代でもよくみられる。 競馬は第一義には到達順位を競うものであり、その過程では様々な不確定要素が影響を与え合う。最も上級の競走馬を集めた競走と、低劣な競走馬を集めた競走で、後者のほうが走破タイムが早いということは往々に起こりうる。そのため、競馬では一般的に、走破所要タイムよりも、どんな相手と争ったかが重視される傾向にある。 一般に、ヨーロッパ競馬では走破タイムは重視されず、着差が重要である。一方、アメリカでは競馬場が画一的に設計され、馬場状態の変化が少ないダート競馬が主流のため、異なる競馬場での走破タイムの比較が容易である。そのためアメリカでは走破タイムが重視される傾向にある。
※この「距離と走破タイム」の解説は、「距離 (競馬)」の解説の一部です。
「距離と走破タイム」を含む「距離 (競馬)」の記事については、「距離 (競馬)」の概要を参照ください。
- 距離と走破タイムのページへのリンク