超芸術トマソンの発見と命名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超芸術トマソンの発見と命名の意味・解説 

超芸術トマソンの発見と命名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 13:52 UTC 版)

トマソン」の記事における「超芸術トマソンの発見と命名」の解説

1972年赤瀬川原平南伸坊松田哲夫が、東京四谷新宿区四谷本塩町)の旅館祥平館脇の道を歩いているときに、上り下りする形態と機能ありながら上った先に出入り口無く降りてくるしかない立派な階段発見した。しかもその手すりには補修の跡があり、大事に保存されていることがうかがわれた。 翌年赤瀬川原平が、西武池袋線江古田駅ベニヤ板塞いである使われなくなった出札口切符売り場窓口)に気付いた。そのベニヤ板は、長年の銭の出し入れくぼんだ石の表面あわせて必要以上に律儀に、微妙な曲線切断されていた。 また、南伸坊が、お茶の水三楽病院で、きわめて堂々とした造りありながら出入り口だけがきっちりセメントふさがれ通用門発見し報告をした。 こうした物件は「四谷の純粋階段」「江古田無用窓口」「お茶の水無用門」と名付けられ共通する概念として浮上した「超芸術」=《芸術のように実社会にまるで役に立たないのに芸術のように大事に保存されあたかも美しく展示呈示されているかのようなたたずまい持っている、それでありながら作品思って造った者すらいない点で芸術よりも芸術らしい存在》の例として認識された。 「超芸術」の中でも不動産付着するものをひと言言い表す愛称通称のようなもの、固有名詞として、「トマソン」という名前が与えられた。当時赤瀬川講師をしていた美学校考現学教室」の生徒議論の中でこの名前が決まった。なお、トマソン選手三振記録132当時プロ野球歴代4位)で、途中で退団した1982年にはそれを上回るペースだった。 この概念赤瀬川連載のあった白夜書房雑誌写真時代』で1982年発表され、「考現学教室」の生徒たちの「探査活動赤瀬川自身採集による「物件」の写真赤瀬川の筆で発表され読者からの物件報告誌上発表解説するというかたちがとられる一つブームとなり一挙にトマソン」の概念広まった。『写真時代』の連載途中で白夜書房刊の単行本超芸術トマソン』にまとめられた。この単行本連載途中までの掲載で、のちに筑摩文庫から文庫版で出る時に全て収められた。なお赤瀬川連載同じく末井昭編集長雑誌「ウィークエンドスーパー」の連載自宅でできるルポルタージュ」が雑誌名変更とともにいつのまにか「超芸術トマソン」に代わったものである

※この「超芸術トマソンの発見と命名」の解説は、「トマソン」の解説の一部です。
「超芸術トマソンの発見と命名」を含む「トマソン」の記事については、「トマソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超芸術トマソンの発見と命名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から超芸術トマソンの発見と命名を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から超芸術トマソンの発見と命名を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から超芸術トマソンの発見と命名 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超芸術トマソンの発見と命名」の関連用語

1
10% |||||

超芸術トマソンの発見と命名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超芸術トマソンの発見と命名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS