赤外線分析とは? わかりやすく解説

赤外線分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:34 UTC 版)

モナ・リザ」の記事における「赤外線分析」の解説

2004年カナダ国立研究機構 (en:National Research Council (Canada)) が『モナ・リザ』の赤外線三次元分析実施したが、画肌に塗布されワニス経年変化のために詳細部分解析は困難を極めた。この赤外線分析で得られデータから、フランス美術館研究修復センターのブルーノ・モッタンは、『モナ・リザ』の女性が身につけている半透明の紗のヴェールが、グアルネッロと呼ばれる妊娠中あるいは出産直後女性使用していたものだと結論付けた。よく似たグアルネッロが、ボッティチェッリ1470年ごろの作品『エスメラルダ・ブランディーニの肖像』(en:Portrait of a Lady known as Smeralda Bandinelli) にも描かれている。現在ロンドンヴィクトリア&アルバート博物館所蔵するこの作品妊婦描いた肖像画である。さらに、赤外線分析によって、『モナ・リザ』に描かれている女性の髪が無造作に下ろされているのではなく後頭部ボンネットないし髪留めピンのようなものでシニョン (en:Chignon (hairstyle)) にまとめられていることも判明している。16世紀では、無造作に下ろした髪は未婚少女娼婦髪型だとされていた。この発見により、『モナ・リザ』のモデルとされるリザ・デル・ジョコンダが既婚女性なのに、下ろした髪型描かれているという矛盾点解決された。 また、この赤外線分析のデータから、レオナルド用いた技法明らかにし、現在の保存手法継続され場合には僅かではあるが状態が劣化する可能性があることも指摘した研究者もいる。2006年にも『モナ・リザ』に科学分析実施された。赤外線カメラによる精査から制作初期の『モナ・リザ』にはボンネット着け束ねられ髪型女性描かれていたが、制作過程のどこかの時点で、レオナルド現在の髪型へと変更したことが判明している。

※この「赤外線分析」の解説は、「モナ・リザ」の解説の一部です。
「赤外線分析」を含む「モナ・リザ」の記事については、「モナ・リザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外線分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線分析」の関連用語

赤外線分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモナ・リザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS