赤外線写真の撮影法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤外線写真の撮影法の意味・解説 

赤外線写真の撮影法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:00 UTC 版)

赤外線写真」の記事における「赤外線写真の撮影法」の解説

マニュアルフォーカス35mm一眼レフカメラ中判一眼レフカメラレンズには赤外線撮影用のインデックスマーク(IRインデックスマーク)が付いている。赤い点、線、菱形、R記号などさまざまであるピント合わせた後に距離指標をインデックスマークの位置までずらすことで赤外ピントがあった写真となる。可視光通さないフィルター付けると、内蔵露出計オートフォーカスなどの機能正しく使えなくなる。また、一眼レフカメラでは撮影レンズファインダー兼ねているため、フレーミングピント合わせができなくなる。そのため、撮影には三脚用意してフィルター取り付ける前にピントを合わせておく必要がある撮像素子から直接プレビュー画像所得できるデジタルカメラでは、ピント合わせ容易に可能である。 綺麗な赤外線写真を撮るためには、絞り小さくして(例えF値をF22ぐらいにする)、シャッター速度遅くする必要がある絞りをF2ぐらいで使う場合には、フィルターフィルム合わせてインデックスマークを正確に設定する必要がある。これは、通常のカメラレンズ可視光線で使うことを前提としており、可視光線合わせたピント位置が必ずしも赤外線におけるピント位置一致しないためである。絞ることによって被写界深度大きくするとこの問題相克できる。 ライカのような一部レンズメーカーは、自社レンズIRインデックスマークを付けていない。それは、IRインデックスマークがうまく使えるのは、特定のIRフィルターIRフィルム使用した場合限られるからである[要出典]。IRインデックスマークが付いているレンズ撮影する場合にも、事前に試し撮りをしてよく焦点調整をするのが望ましい。 レンズによっては設計範囲外赤外光散乱しやすく、撮影した写真コントラスト弱くなる可能性がある。

※この「赤外線写真の撮影法」の解説は、「赤外線写真」の解説の一部です。
「赤外線写真の撮影法」を含む「赤外線写真」の記事については、「赤外線写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外線写真の撮影法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線写真の撮影法」の関連用語

赤外線写真の撮影法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線写真の撮影法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS